SSブログ

雪溶け水溢れる尾瀬を行く【2】 [尾瀬ケ原]

001.jpg
【雪溶け水をたくさん湛えた上田代の池塘群。尾瀬ヶ原湖も現れた。】

日の出も早まり,今は5時前には陽が昇る。それに合わせて早めに小屋を出た。もう,ヘッドライトも必要無い。
ひんやりと湿った空気が漂う静かな道を急ぎ足で上田代に向かう。
日中は暑くても,この日の朝は木道や湿原に霜が降り,うっすらと白くなっていた。
尾瀬ヶ原湖の水は昨日に比べて明らかに減ったが,巨大な鏡は昨日に引き続き健在である。風のない水面には朝を待つ燧ヶ岳や至仏山がくっきりと浮かび上がっていた。

000.jpg
【尾瀬ヶ原湖に映る朝の燧ヶ岳】

やがて,至仏山頂全体がピンク色に染まる。そして,いよいよドローンを離陸させる。
朝焼けの空とその空を映す尾瀬ヶ原湖を始めとする数多くの池塘がモニターに映し出される。この時期ならではの,そしてドローンを使わないと決して見ることができない光景が広がる。見慣れた光景も劇的に変えるこの撮影機材は明らかに尾瀬の歩き方や撮影スタイルまでも変えた。
やりたいことはいっぱいあるのに体は一つしかないのがもどかしい・・・。

002.jpg
【一旦水は引きかけたが,一昨日の大雨だまた復活した。】

年々機材は増え,ザックは体力と反比例して重くなり,以前ほど小回りが効かなくなってはいるが,それらのマイナス材料を補ってあまりあるメリットが得られる。しかし,思うような写真も撮れず,あちこち飛び回るうちに何もない穏やかな朝となった。

003.jpg
【この日の朝はかなり冷え込み2℃。霜が降りて木道や湿原も白くなっていた。】

平日の早い時間のせいか,下ノ大堀の定番ポイントまで歩く間,全く人に会うことがなかった。
2週間ほど前はまだ雪の下にあったこの場所は,今ではすっかりミズバショウが見頃となっていた。ボクを尾瀬に誘ってくれたこの憧れの光景をゆっくり眺めながら軽めの朝食をとる。清流の流れを見,遠くのカッコウの声を聞きながら贅沢な時間が流れる。のんびりしていると上空をどんどん雲が流れ,絶好の被写体となった。

004.jpg
【下ノ大堀のポイントのミズバショウ群落。いい形の雲が流れてくれた。】

ちょっとベンチで休み,龍宮の出入り口,長沢のミズバショウ群落の様子を確認して龍宮小屋に向かった。
今年はこの木道周辺がかなりシカに踏み荒らされていると感じた。長沢のミズバショウの群落地も激しく掘り起こされていた。
その横には,今年もシカの食害調査ための柵が空しく立っている。
調査のための調査では何も変わらない。調査はもういいから本格的な対応を望むばかりである。何のための調査なのか甚だ疑問になる。

005.jpg
【間もなく月が昇る頃。至仏山や景鶴山には既に月の光が当たって浮かび上がる。】

約一月ぶりの龍宮小屋。小屋主さんと談笑してから荷物を小屋に預けて尾瀬ヶ原を半周することにした。
あのトガクシショウマの咲き具合も確認したいし,身軽になって見晴経由で赤田代に向かう。
温泉小屋ではヘリが荷物を運んではそれを小屋に運び込むなど本格的なシーズンを前に慌ただしく準備が進められていた。
ちょっと雪の多い山道に進むが残雪の残り具合は予想以上に大きく,トガクシショウマの見頃はずっと先と行った感じがした。
東電小屋経由で龍宮小屋に戻る。

006.jpg
【ミズバショウのブーケ。こうしてまとまって咲いているのを何カ所かで見かけました。】

前日の寝不足解消とこの日の夜に備えて部屋でちょっと横になる。尾瀬でこんな時間に休むなんて何と贅沢なことか・・・
おかげで頭もスッキリ! 入浴や夕食を早々に済ませ,夕刻の撮影に備えた。
夕方はピーカンで思うような夕焼けにはならなかったが,この日も満天の星が尾瀬を包んだ。

007.jpg
【オチクラミズバショウ。今年はなぜか多く見かけました。】

この日も雪溶け水溜まる龍宮付近の池塘に行き,カメラを持ち出して星の撮影を行った。
至仏山の中腹辺りを赤い光が左右に移動する・・・ 何だろうと思い確認するとシカの調査のためにドローンを飛ばしているという。
そう言えば昨夜も夜中にドローンらしきものが飛んでいた。
月が昇る時間帯になると,至仏山や景鶴山に月光が当たり明るく浮かび上がる。何とも幻想的な光景を目にすることができ満足の2日目だった。

008.jpg
【リュウキンカも大きな株は木道と木道の間で見かけるくらいになってしまいました。】
nice!(15)  コメント(2) 

雪溶け水溢れる尾瀬を行く【1】 [尾瀬ケ原]

0.jpg
【雪溶け水と大雨で復活した尾瀬ヶ原湖】

尾瀬の雪溶け水が溢れて湿原を覆い,尾瀬ヶ原をつくる原因の一つになった太古の尾瀬ヶ原湖を彷彿とさせる光景が,この時期の僅かな期間見ることができる。
どうもこの「期間限定」とか「ここ限定」との言葉に弱く,この言葉を聞くと何としても行きたくなってしまうから困ったものである。
しかし,この期間は思っていたよりもかなり短く,雪どけ水が湿原を覆うと同時に,どんどん湿原に吸い込まれていくのでその見頃は僅か数日しかないようだ。今年も天候を見ていつ行くか悩んでいるうちに見頃は過ぎ去ってしまった(;_;)・・・ ように思えた。

1.jpg
【鳩待峠~山の鼻に向かう途中,フォトジェニックな雲が出迎えてくれた】

しかし,九州地方に大雨を降らせた低気圧が関東地方にも押し寄せ,鳩待峠~山の鼻を通行止めにした。この雨のおかげで,なくなりかけていた湿原が増水して幻の湖がまた見れるかも・・・と期待が膨らむ。
翌日,通行止めは解除され,絶好の好天に包まれた尾瀬を訪れるべく鳩待峠に向かった。
鳩待峠着は午後3時。山ノ鼻に向かう途中,通行止めの影響で尾瀬滞在が延び下山する花見さんに遭遇し,大雨による影響や尾瀬ヶ原湖の情報をもらった。ちょうど良い時に来たようだ。

2.jpg
【初日には山の鼻に近い所には結構雪は残っていたのだが・・・】

少しでも条件の良い時に幻の湖を見ておきたいとの思い,一旦山の鼻小屋で受付を済ませて,必要な物だけを持って上田代へ。やや風はあったもののいつもよりも多くの雪溶け水を湛えた尾瀬ヶ原湖を目にすることができた。
ドローンを使って上空から見ると,たくさんの水を湛えた多くの池塘が夕陽に輝いていた。
この池塘に満天の星が映し出される光景を何としても撮りたいものだ・・・。

3.jpg
【いわゆる「尾瀬ヶ原湖」の中心部分。いつになく水量も多く感じられた。】

山の鼻小屋のこの日の宿泊者は3名。食事をして風呂に入ってのんびりしていたら,少しうとうとしてしまった。今日の月の出は10時頃。その前に上田代に向かわないと・・・。
木道には小動物が歩いた足跡。さらに目の前を横切るシカに驚かされながら先ほど下見をした辺りに三脚を構える。

4.jpg
【水が豊富で水が溢れたり,氾濫したりもするが,引くのも速い】

雲一つ無い空に広がる満天の星。風も収まり,波一つない幻の湖にその星は映し出され,上下左右360°周りをぐるりと春の星座に包まれる。蛙の声を聞きながら,至高の時間を味わうことができた。
寝静まった小屋に戻り,余韻に浸りながらゆっくりと休んだ。

5.jpg
【幻の尾瀬ヶ原湖に映る春の星たち・・・】
【ここに掲載している空撮画像撮影にあたり,関係各所への連絡し承認を頂いております】
nice!(13)  コメント(2) 

紅に染まる至仏山 [至仏山]

1.jpg

 残雪期の植生保護のため5月7日から6月30日の間,至仏山登山道が閉鎖される。ここ数年少雪傾向だったが,今年は残雪も多めなので,できることなら閉鎖になる前に登っておきたいと考えていた。GW前半は不安定な天候が続き,チャンスはなかなか訪れない。やっと,後半に良い予報が並んだ。ここで行かないと次は7月だ。

 朝陽に染まる至仏山が見たいと思い,前日に家を発って鳩待峠で仮眠することにした。睡眠時間僅か1時間足らずで車を出ると満天の星空が広がる。月もなく,蠍座も天の川も頭上に横たわっていた。

4.jpg
【朝の柔らかな光を受けて輝く至仏山の残雪】

 暗い道をライトの光だけを頼りに進む。月明かりはないものの,残雪があるおかげで地面の様子もほぼ一定だし,夜だと気温も低く雪も締まりアイゼンがよく効く。他の時期よりも寧ろ歩きやすいくらいだ。まだ,広葉樹林帯の葉も茂っていないから,枝の隙間から垣間見える星空を望ながら登れるのは心強いし,楽しい。しかも雪面からの照り返しもなく快適に登れる。ただ,この時期は,道迷いと滑落には十分注意が必要だ。

5.jpg
【朝陽に染まる小至仏山から笠ヶ岳に続く稜線】

 先週,尾瀬を歩いたばかりなので,それほど疲れを感じないままオヤマ沢田代に着く。既にヘッドライトも必要ないくらい明るくなっていた。所々にある道迷い防止の赤い布を見落とさないように気をつけ,高さを稼ぐ。夏だと大小の岩を乗り越えたり,濡れて滑る木道を恐る恐る歩いたりするなど,状況に合わせて歩く必要もあるが,今はひたすら単調な雪の傾斜を修行のように進むのみ・・・。もうすぐ小至仏山という辺りで燧ヶ岳のかなり右の方から太陽が顔を出した。

6.jpg
【春眠暁を覚えず・・・ 上越・越後の山々も眠たげです】

 ザックが転げ落ちない場所を選んで荷物を置き,空撮の準備を進める。暁の空に新ドローンMAVIC2が飛び立つ。多少の風にふらつくこともなく,安定して飛んでいるのは心強い。太陽の光が強くなるにつれ,至仏山の残雪が徐々に紅に染まっていく。GW中に多数のスキーヤーが刻んだシュプールも繊細で緩やかな絹のような凹凸もはっきりと分かる。降雪直後ならもっと綺麗で残雪たっぷりの至仏山を撮影できたと思うが,これだけでも十分すぎるくらい美しい。小至仏山まで空撮できたら帰ろうとも思っていたが,暫く残雪期の至仏山に登っていなかったし,時間もあったので山頂を目指すことにした。

8.jpg
【平ヶ岳遠望】

 小至仏山頂を巻くように付けられた狭い登山道をアイゼンを引っ掛けないように注意しながら慎重に進む。鞍部からは夏道と違い,右寄りの雪の上の道を歩く。花はもちろん咲いていないので楽しみは少ないが,歩きやすさから言ったら夏道よりもずっと上だ。全く人と会うこともなく山頂に到着。この日の最初の登頂者となった。

10.jpg
【燧ヶ岳と至仏山のコラボ】

 暫く貸し切り状態で,山頂からの眺めを独占した。雲一つ無い空,眩しい光に輝く残雪たっぷりの尾瀬ヶ原,耳を澄ますと聞こえるウグイスの声・・・ この至福の時間を思う存分味わった。GWも残り2日。休み明けに備えて今日は登山者は少ないのかなと思ったが,徐々に山頂に人が溢れてきた。最終的にはこの日は100人ぐらいの人が入れ違いに山頂を目指した。山頂からも数回空撮をしたあと,朝食をとって早めに下山した。

DSC00088.jpg
【トカゲ岩付近からの尾瀬ヶ原。既に池塘周りは変色が始まっています。】
【ここに掲載している空撮画像撮影にあたり,関係各所への連絡し承認を頂いております】
nice!(21)  コメント(1) 

新雪に覆われた春の尾瀬【2】 [尾瀬ケ原]

DJI_0009_0059.jpg
【降ったばかりのフカフカの雪に朝の柔らかな光が当たる】

夕食後も雪は激しく降り続け,一晩だけでも10cm位は積もったようだ。一度,尾瀬沼で春の雪に降られて歩くのもままならない事はあったが,尾瀬ヶ原ではほとんど記憶にない。
その雪も午前2時頃には上がり,上空には下弦の月や星が輝いていた。朝が楽しみだ。宿泊者は多かったが明るくなっても小屋が静まりかえっていたので,やや寝過ごした。

DJI_0020.jpg
【光が湿原を照らし出すと,一気に息をのむほどの美しさに変わる】

今回のお目当ては,綺麗な雪原を上空から新ドローンMavic2で撮影することだ。NHKが取材で使うFantomレベルの映像も撮影できる優れものだ。
小屋を出ると目の前に広がるのは,踏み跡もほとんどない,穢れのない真っ白な湿原。しかし,雪は止んだものの山頂は雲に隠れ,星が瞬いていた空は雲に覆われて時折雪が舞っている。これぐらいなら空撮はできそうだ。離陸すれば何処にでも行けるので何処で離陸するかはあまり意味をもたないが,一眼で撮る場所も考えないといけないので,辺りをウロウロと歩き回る。

DJI_0022_0350.jpg
【昨日の雪が残雪の汚れや凸凹を覆い隠し,厳冬期さながらの光景を見せてくれる】

取り敢えず下ノ大堀川の傍らに荷物を置き,フライトを始める。飛ばし始めると急に湿原が明るくなる。
東の空の雲の切れ間から漏れた光が真新しい真っ白な雪の上に降り注ぎ始めた。
太陽の柔らかな光が凹凸のない絹のような雪面が浮かび上がらせる。湿原や池塘のほとんどは雪の下で,葉を落とした拠水林と雪どけ水を湛え湿原を流れる川の流れが目立つ。
ふと,地上に目を遣ると逆光に降ったばかりの雪がキラキラと輝く。
やはり無理をしてでも来て良かった・・・。

DJI_0039_0108.jpg
【大型連休中とあって,新雪を踏んで続々と人が入山してくる】

その後は暫く龍宮小屋に長居をして,10時過ぎにやっと小屋を後にした。
時間と共に雲も取れ,徐々に気持ちよい青空が広がる。暖かくなって埋まったり,滑ったり,踏み抜いたりと時間と共に歩きにくくなっていたが,木道にとらわれず,自分の決めたルートで行きたいところを自由に移動できるのは,この時期ならではだ。
普段見ることのないアングルから見る至仏山や拠水林をたくさん撮影して下山した。

DJI_0047.jpg
【葉を落とした拠水林越しに雪どけ水を湛えた川の流れが窺える】
【ここに掲載している空撮画像撮影にあたり,関係各所への連絡し承認を頂いております】
nice!(15)  コメント(2)