SSブログ

■風薫る5月[2] [尾瀬ケ原]

1000.jpg
[朝日に染まる至仏山と朝靄の尾瀬ヶ原]

□5月18日(木)快晴
 久しぶりに朝食を朝弁当にして,日の出前に小屋を後にする。空に雲一つなく,朝靄もほとんどない朝だ。この日の朝は,日中の暑さからは想像も出来ないくらいに冷え込み,木道には霜が降りていた。

1050.jpg
[燧ヶ岳山頂から昇る太陽。いわゆる「ダイヤモンド燧ヶ岳」]

龍宮十字路に向かう途中,そろそろ空の色が少しずつ変わり始める。日の出直前のブルーアワーと言われる時間帯だ。僅かにあった朝靄は時間と共に自分のいる方に流れてきたので,この時間帯を外すと完全に消えてしまいそうな気がして,適当な場所を見つけてリュックを下ろし,撮影を始めた。

1070.jpg
[朝の雰囲気を残す早春の尾瀬ヶ原]

 すると,直ぐに至仏山頂付近の色が変わっていった。太陽が昇る空の一角に薄い雲が広がっているのだろう。山頂を真っ赤に染める強い赤ではなく,ほんわかとした春らしい柔らかな色に染まっていった。その様子を上空からも撮りたくて,ドローンを飛ばす。

1100.jpg
[眩しい光の中を歩く。朝の散歩道]

 上空から見ると,龍宮から下田代はそれほど朝靄は出ていなかったが,龍宮十字路付近はちょっと薄いベールを被ったように,白い朝靄に覆われていた。しかし,それもそれほど濃いものではなく,時間とともにあっという間に消えていった。その分,地上の様子がしっかりと分かるのだが,これが良かったのか悪かったのか・・・。

1200.jpg
[見晴~東電小屋に向かう途中の湿原で。ここの群落が一番綺麗でした。]

 やがて,太陽が湿原を照らすようになると,特に池塘周辺に水蒸気が上がり,それが動き回る様が幻想的である。自由に飛び回り,燧ヶ岳山頂から登る太陽を撮影した。ただ,燧ヶ岳の裾野から昇る太陽と,山頂から登る太陽では,山頂から出る方が時間的に遅くなり,その分朝陽特有のオレンジ色の光ではなくなってしまうのが残念な点である。またその間に,朝靄がすっかり消えてしまったのも残念だった。朝靄がない分,地上の風景の変化が分かって良かったのかも知れないが。

1250.jpg
[雪どけ水が流れ込み水量豊富なヨッピ川]

 空撮を終え,朝陽に輝く池塘や湿原の様子を繰り返し撮影した後は,いったん見晴に戻って,昨日通っていない東電小屋やヨシッ堀田代経由で帰る事にした。トガクシショウマや滝の撮影にも心引かれたが,足の痛みも長引いてもいることだし,今回は他の方のレポートにお任せすることにして,今回は尾瀬の風に吹かれてゆるゆると帰ることにした。

1300.jpg
[木道の間にたくさん見られたリュウキンカ]

 途中のベンチで朝食を取ったり,比較的綺麗なヨシッ堀田代のミズバショウを堪能したりしながら,帰宅の道に着いていると,上田代で花見さんに会った。最後に残ったバッテリーでドローン撮影をしようと,送信機の操作に夢中になっていると突然顔を上げたら,目の前にいたのが花見さんだった。今年だけで既に4回目という御来場にただただ驚くばかり。しばらく撮影しながら談笑していると新井先生も来ているということだった。

1350.jpg
[芽吹き始めた拠水林越しに見る燧ヶ岳]

 その場を後にして10分後,木道上をドローンがこちらに向かって飛んでくる。一体誰だろうとみていると,どうも木道上を歩いてくる人を撮影しているらしい。
その人物が写真家の新井先生だったのだ。撮影中にも拘わらず,新井先生に声をかけていただいたので,そのカットは撮影中止となり,改めて撮り直す事になったようだ。

1400.jpg
[湿原も周辺の樹林帯も芽吹きが始まり,新緑が綺麗でした]

6月に群馬テレビで放送される尾瀬の番組の取材のための撮影だったらしい。そこで新井先生と暫く談笑して,山の鼻に向かった。
昼食をとってから新緑の回廊を花の撮影をしながらゆっくりと下山した。
*空撮にあたり,DIPS2.0での機体登録・飛行計画登録,関係機関への連絡・調整済みです。

1500.jpg
[7月並みの気温でミズバショウも一気に見頃となってきました]
nice!(13)  コメント(2) 

■風薫る5月[1] [尾瀬ケ原]

1000.jpg
【まだ,葉は十分茂っていないため明るい林内から見える残雪の至仏山が眩しい】

□5月17日(水)快晴
 今年は,シーズン前の4月に写真展を開催し,終了したら残雪の尾瀬へ行こうと思っていたところ,異常気象でかなり目論見が外れた。今冬の少雪と急激な気温上昇の影響で史上最速ともいえる位の早さで雪もとけ,湿原の植物の開花も早まった。

2000.jpg
【まだ小さかったオオバキスミレ。数もまだ少なめでした。】

 季節毎の特徴的な光景を撮影したいと思っていたので,春から夏へと移り変わりを感じられる残雪期の尾瀬を見られないのは寂しい限りである。ここ数年,コロナの影響もあり,残雪期の尾瀬を余り歩けていないので,来年こそはしっかりと残雪期の尾瀬を歩きたいとの思いを強くした。

3000.jpg
【イワナシがちょうど見頃でした。この色合いと透明感がイイです。】

 GW明けから休館するところも多く,山小屋が本格的に営業を始めるのは今週末辺りからと言う事情もあり,今回は見晴の「燧小屋」に予約を入れる。鳩待峠まで車で入れるギリギリの日程だったが,早々に鳩待峠の駐車場は満車のようだ。戸倉から乗合タクシーで鳩待峠に向かう。周囲にはタムシバがたくさん咲き出していて季節はこんなに進んでしまったのかと驚かされる。

4000.jpg
【ミズバショウが並んでアーティスティックスイミングしているようでした】

 鳩待峠は平日だけあって流石に人はそれほど多くないが,次から次へと人はやって来て,明らかにコロナ期間中とは違うなと感じる。
一段落して,重い腰を上げる。さて,暫く怠けていて歩いていなかったし,今日は最初と言う事もあるのでのんびりと山小屋まで行くだけにした。
木道を進むとやがて目の前にチラチラとイヨドマリ沢のミズバショウが見えてきた。SNS等の情報にもあったように,今年はGW後の連日の降霜により,多くのミズバショウが被害に遭い,苞の先端が茶色に変色してしまっている。真っ白なものは極端に少ない。

4210.jpg
【雪どけが早かった割に小さい株が多かった。数は多かったです。】

 急ぎ,その足でいつもミズバショウシーズンの終盤に,遅れて見頃を迎える研究見本園のミズバショウ群落地を覗いてみた。早くから雪が消えていた割には,ミズバショウの生育は遅く,小さいものがほとんどだ。
ここでドローンのトラブル発覚。ログインしないと飛行距離や高度に制限が出るというものだ。DJIのパスワードとかも曖昧だったし,第一この携帯電波やWi-Fiが使えないところでどうやってログインしろというのか。結局山の鼻に戻り,いろいろ操作して何とかドローンが使えるようになった。
昼食をとり,気持ちを落ち着かせてから山小屋に向かう。ここでかなり時間を無駄にしてしまった。

4220.jpg
【研究見本園の奥の群落地。ミズバショウうようよ・・・】

 ラジオの予想では今日はフェーン現象も加わって関東甲信地方は7月並みの気温になるとか,前橋も真夏日になるとか伝えていた。例に漏れず,尾瀬も暑い。ビジターセンター前の温度計で既に30℃。確かに真夏並みだ・・・。何も遮るもののない尾瀬ヶ原歩きは相当辛いが,風が強めに吹いていた事がせめてもの救いだった。

4250.jpg
【上空から見た上田代付近の池塘】

 湿原や周囲の樹林帯には芽吹き始めたばかりの新芽や若葉の新緑が風に揺られて輝いている。湿原には,ショウジョウバカマやワタスゲに混じって,気の早いタテヤマリンドウの青い花もちらほら見える。また2本の木道の間には,シカの食害から逃れたリュウキンカが寄り添うように咲いていた。
しかし,尾瀬と言えばここと言われるほどの定番ポイント,下の大堀のミズバショウは数も少なく酷い状態だった。

4500.jpg
【雪どけ水は引いてしまったけれど,周囲の湿原はまだ湿っていて色が濃いので,尾瀬ヶ原湖が何処にできたのか上空からも一目瞭然です。】

 GW後,2週間程休業中の龍宮小屋に挨拶に立ち寄り,小屋主さんと暫く談笑してから見晴に向かう。日帰りで訪れた人は,時間的にもこの先までは行かないから,ここから木道を歩いている人の数はぐっと減る。

5000.jpg
【湿原も樹木も芽吹きが始まり,茶色から新緑への模様替えが始まっています。】

 見晴に着くと,営業前のあちこちの山小屋で,営業に向けて何処も忙しそうに準備をしていた。秋のそれとは違い活気があって,皆いきいきしていた。小屋で受付をしてから荷物を置いて,少しだけ周囲を散策して戻ると,夕食の時間だった。食堂でも座り方もコロナ前の様子に戻っていた。夕食後日も傾いてきたので,カメラを持って辺りをうろうろ。
小屋に戻ってからは,条件的に良くないので星の撮影はせずにゆっくり休む事にした。糊のきいた枕カバーやシーツが心地良かった。

*空撮にあたっては,DIPS2.0での機体登録・飛行計画登録,関係機関への連絡・調整済みです。

9000.jpg
【尾瀬ヶ原の夕暮れ】
nice!(10)  コメント(2)