SSブログ
至仏山 ブログトップ

紅に染まる至仏山 [至仏山]

1.jpg

 残雪期の植生保護のため5月7日から6月30日の間,至仏山登山道が閉鎖される。ここ数年少雪傾向だったが,今年は残雪も多めなので,できることなら閉鎖になる前に登っておきたいと考えていた。GW前半は不安定な天候が続き,チャンスはなかなか訪れない。やっと,後半に良い予報が並んだ。ここで行かないと次は7月だ。

 朝陽に染まる至仏山が見たいと思い,前日に家を発って鳩待峠で仮眠することにした。睡眠時間僅か1時間足らずで車を出ると満天の星空が広がる。月もなく,蠍座も天の川も頭上に横たわっていた。

4.jpg
【朝の柔らかな光を受けて輝く至仏山の残雪】

 暗い道をライトの光だけを頼りに進む。月明かりはないものの,残雪があるおかげで地面の様子もほぼ一定だし,夜だと気温も低く雪も締まりアイゼンがよく効く。他の時期よりも寧ろ歩きやすいくらいだ。まだ,広葉樹林帯の葉も茂っていないから,枝の隙間から垣間見える星空を望ながら登れるのは心強いし,楽しい。しかも雪面からの照り返しもなく快適に登れる。ただ,この時期は,道迷いと滑落には十分注意が必要だ。

5.jpg
【朝陽に染まる小至仏山から笠ヶ岳に続く稜線】

 先週,尾瀬を歩いたばかりなので,それほど疲れを感じないままオヤマ沢田代に着く。既にヘッドライトも必要ないくらい明るくなっていた。所々にある道迷い防止の赤い布を見落とさないように気をつけ,高さを稼ぐ。夏だと大小の岩を乗り越えたり,濡れて滑る木道を恐る恐る歩いたりするなど,状況に合わせて歩く必要もあるが,今はひたすら単調な雪の傾斜を修行のように進むのみ・・・。もうすぐ小至仏山という辺りで燧ヶ岳のかなり右の方から太陽が顔を出した。

6.jpg
【春眠暁を覚えず・・・ 上越・越後の山々も眠たげです】

 ザックが転げ落ちない場所を選んで荷物を置き,空撮の準備を進める。暁の空に新ドローンMAVIC2が飛び立つ。多少の風にふらつくこともなく,安定して飛んでいるのは心強い。太陽の光が強くなるにつれ,至仏山の残雪が徐々に紅に染まっていく。GW中に多数のスキーヤーが刻んだシュプールも繊細で緩やかな絹のような凹凸もはっきりと分かる。降雪直後ならもっと綺麗で残雪たっぷりの至仏山を撮影できたと思うが,これだけでも十分すぎるくらい美しい。小至仏山まで空撮できたら帰ろうとも思っていたが,暫く残雪期の至仏山に登っていなかったし,時間もあったので山頂を目指すことにした。

8.jpg
【平ヶ岳遠望】

 小至仏山頂を巻くように付けられた狭い登山道をアイゼンを引っ掛けないように注意しながら慎重に進む。鞍部からは夏道と違い,右寄りの雪の上の道を歩く。花はもちろん咲いていないので楽しみは少ないが,歩きやすさから言ったら夏道よりもずっと上だ。全く人と会うこともなく山頂に到着。この日の最初の登頂者となった。

10.jpg
【燧ヶ岳と至仏山のコラボ】

 暫く貸し切り状態で,山頂からの眺めを独占した。雲一つ無い空,眩しい光に輝く残雪たっぷりの尾瀬ヶ原,耳を澄ますと聞こえるウグイスの声・・・ この至福の時間を思う存分味わった。GWも残り2日。休み明けに備えて今日は登山者は少ないのかなと思ったが,徐々に山頂に人が溢れてきた。最終的にはこの日は100人ぐらいの人が入れ違いに山頂を目指した。山頂からも数回空撮をしたあと,朝食をとって早めに下山した。

DSC00088.jpg
【トカゲ岩付近からの尾瀬ヶ原。既に池塘周りは変色が始まっています。】
【ここに掲載している空撮画像撮影にあたり,関係各所への連絡し承認を頂いております】
nice!(21)  コメント(1) 

至仏山山開きの日に・・・ [至仏山]

DJI_0428_mov0254.jpg
【至仏山頂上空から笠ヶ岳方面を望む】

 観測史上最速と言われた今年の梅雨明け。その恩恵で天気予報には,ずらりと晴れマークが並ぶ。7月1日には予定通り至仏山が解禁になるので,その日に合わせて入山することにした。
まず,至仏山でしか会えない花たちに3年ぶりに再会。そして,2日目は白虹を見るためにゆっくりと尾瀬ヶ原を散策する計画だ。

DSC09250(ズダヤクシュ).jpg
【ズダヤクシュ】

 9時頃に鳩待峠に着き,タクシーを降りると,どこからともなく楽器の音色が聞こえる。休憩所が近くなってその訳が分かった。今日は至仏山の山開き。その式典の真っ最中で,スイスホルンを使った演奏をしていたところだった。多勢の方が登山道を少しだけ歩き,今日からの至仏山の登山者の安全を祈願していた。

DSC09253(イワイチョウ).jpg
【イワイチョウ】

 しばらく休んでから,荷物の一部を鳩待山荘に預け,登山開始。
7月初日だというのに蒸し暑く,少し歩くと汗が噴き出す。しかも,たくさんのブユが周囲を飛び回る。隙あらば噛みついてやろうと虎視眈々と狙っている。

DSC09258(ダイモンジソウ).jpg
【ダイモンジソウ】

 マイズルソウやゴゼンタチバナで飾られた道を歩いていると,頭上が開ける。登山道の抉れ具合は,以前よりも深くなっていた。
原見岩に着くと一気に見れる花数が増える。イワカガミやゴゼンタチバナ,ミツバオウレン等が見頃だ。程なくオヤマ沢田代に到着。

DSC09261(コイワカガミ).jpg
【イワカガミ】

緑色に染まった湿原のあちこちでワタスゲの果穂が間もなく見頃を迎えようとしていた。
この頃から,ブユの攻撃がさらにパワーアップする。集中して写真を撮っていると,例外なく手や顔にくっついてくる。しかも目立ちたがり屋で,何度も写真に写ろうとする。

DSC09274.jpg
【オゼソウ】

 ベンチ付近からは,至仏山の花の見本園。チングルマ,ハクサンイチゲ,ベニサラサドウダン,オゼソウ,ジョウシュウアズマギクなどの花々が咲き競う。小至仏山は目の前だ。山頂を回り込むように高度を上げると,一番会いたかった花,ホソバヒナウスユキソウがあちこちに咲いていた。

DSC09282(ジョウエツキバナノコマノツメ).jpg
【ジョウエツキバナノコマノツメ】

 小至仏山頂に到着し,山頂から念願のドローン撮影を行う。風はほとんどなく,飛ばすには条件が良かったが,小至仏山・至仏山の山頂の周囲は巨大な雲の影に覆われていた。しかし,のんびり待つ余裕はなく,直ぐにフライト開始。しかし,次々に人がやってきたり,操作する手や顔にブユが張り付いたりして,操作に集中できない。思うように操縦できないため,イメージした動画とのギャップが大きいのは相変わらずだが,何とか撮影を終え,来た道をとって返す。

DSC09287.jpg
【ホソバヒナウスユキソウ】

DSC09293(ムラサキタカネアオヤギソウ).jpg
【ムラサキタカネアオヤギソウ】

 明日の朝の撮影のことを考え,山の鼻に泊まることにした。人も少なくひっそりとした鳩待峠に16時頃到着。ここで休む間もなく,ずっしりと重くなったザックを背負って今日の宿,山の鼻小屋へ向かった。小屋に着いてからも,急いで風呂に入り,慌ただしく食事を済ませる・・・。 あ~ぁ,疲れた。

DJI_0429.jpg
【至仏山遠望】

 それでも,ちょっと休んでから外で撮影しようと布団の上でスマホをいじっていたら,いつの間にか眠ってしまった。JUNさんが泊まっているので,会って話をしたいとも思っていたが,この時既に8時を回っていたのでこのまま寝てしまった。

【ドローンでの空撮に当たり,関係各所に許認可を頂いて撮影しています。】
nice!(15)  コメント(0) 

至仏山・盛夏 [至仏山]

DSC06414.jpg

梅雨らしい梅雨で,7月になってもほとんど太陽が顔を見せません。
日差しが恋しく思える頃,3つも同時に発生した台風の影響か週末は久しぶりの好天の予報。
しかも2日間ともいいなんてあり得ない・・・
そんな時に家にいるのはじっとしているのは精神的にも良くないので,
体調はあまり良くないけれど,ゆっくり歩けば何とかなるだろうと至仏山に向かいました。
夏の星と最盛期の高山植物をたっぷりと見るのが今回の目的です。

DSC06322.jpg
着いた鳩待峠は人で溢れかえっていました。
たくさんの人を降ろしひっきりなしに行き来するツー客のバス,バスを待つ人の長蛇の列・・・
長居は無用と至仏山へ。それでも次々に下山してくる登山者の連続にちょっと疲れてしまいました。
さらに日が傾き出すとどこからか大量の虫が次々に飛来してきます。
この日のために用意した防虫ネットの効果は抜群。なんとか虫をやり過ごしました。
それでも,カメラを構えると目の前に現れる虫が写真に写り込んでしまって困りました。

DSC06373.jpg

DSC06378.jpg

DSC06382.jpg

それほど雲もなくあまり焼けませんでしたが,黄昏時にオレンジ色に染まる至仏山の岩肌や
周囲の山々はとても綺麗でした。
そして迎えた星空,高度もあり,空気が澄んでいるため星もいつになくクリアでした。
思うような写真は撮れませんでしたが,しばらく見ていなかった星をじっくり見る事ができてよかったです。

IMG_3608.jpg

IMG_3654.jpg

IMG_3635.jpg

そして,燧ヶ岳から登る日の出。そして,蠢く朝靄を高みから眺めることができて最高の気分でした。
下山は体調もあまり優れなかったため,花の写真は次回以降の課題としました。

DSC06410.jpg

至仏山に登ってきました [至仏山]

DSC06400.jpg

梅雨空続きで青空が恋しくなっていた時に,思いがけず週末好天の予報・・・
体調はあまり良くなかったけれど思い切って至仏山に登ってきました。
この時期に2日間晴れが保証されるなんて考えられないので星空撮影も試みました。

日中はやはりこの日を待ちかねた人たちやツアー客も大量に押し寄せ登山道も大賑わい。
しかし,例年よりも雪解けが早かったせいかあちこちでいろいろな花も見頃を迎えていました。
ホソバヒナウスユキソウはもちろん,ハクサンイチゲ,チングルマ,タカネバラ,イブキジャコウソウ,
ホソバツメクサ,イワイチョウ,シブツアサツキなどありとあらゆる花があちこちで咲いていました。
しかし日中は強烈な日差しと大量に押し寄せる虫に閉口。
それでも,2日目は,風も強く虫たちに悩まされずに済みました。
写真の整理がつかないのでとりあえず一枚掲載します。

満天の星空の下で [至仏山]

IMG_6220.jpg

GW前半に待ち望んでいた尾瀬に行ってきました。
今回は鳩待峠~至仏山~龍宮~山の鼻~尾瀬ヶ原のコースでした。
この時期,スキーやボードをする人であふれかえり,年々登山者は増える一方です。
龍宮旅館も景鶴山を目指す人であふれています。
今回は山頂付近から星やご来光をみたいと思いかなり早い時間から登山を始めました。
その甲斐あって,素晴らしい光景に出会えました。
ひょっとして”オーロラ ?”とも思える写真もあって,もしやとは思いましたが
この場所からは「ないない・・」と思い直しました。
それでも十分美し過ぎる天の川,感動的なご来光を見ることができて満足の尾瀬でした。

IMG_6224.jpg
【 ↑↑↑↑↑ カシオペアから蠍座まではっきり見えた天の川。 ↑↑↑↑↑ 】

IMG_6238.jpg
【 ↑↑↑↑↑ 夜明け前の青い尾瀬。音一つしない静かな尾瀬を味わいます。 ↑↑↑↑↑ 】

IMG_6252.jpg
【 ↑↑↑↑↑ 上空に現れた雲が朝日を浴びて色づきました・・・ ↑↑↑↑↑ 】

キスゲ咲く尾瀬へ(至仏山編) [至仏山]

IMG_0375.jpg
【 ↑↑↑↑↑ これ以上はないというくらい見事に焼けてくれました。 ↑↑↑↑↑ 】

目覚ましが鳴り早めに起きたが,眠たさに負けてやや寝過ごした。。
外に出ると快晴。これは行くしかない。急いで身支度を調え月明かりの下,ライトを点けて歩き出す。
この時間帯,クマの心配のある道を一人で歩くのはなかなか勇気がいる。
1時間ほどで森林限界へ。この頃には既にライトは要らない状態に。
日の出が近づいているのか上空が染まり出す。尾瀬ヶ原は深い朝靄に包まれている。
こんなに真っ赤になっていく空は本当に久しぶりに見た。
何とかここまでこれて良かった。これを森の中で見ていたら相当後悔が残っただろう。

IMG_3622.jpg
【 ↑↑↑↑↑ 尾瀬ヶ原を覆っていた朝靄も徐々に晴れていきます。 ↑↑↑↑↑ 】

そして迎えた朝の光。
と同時に動き出すブヨ。近くを飛び回り実に五月蠅い。あまりの数の多さに閉口する。
しかし,追い払ってから撮影しないと見事に写真に映り込んでしまう。
でも,このブヨも太陽が高くなると徐々に消えていった。

IMG_0012.jpg
【 ↑↑↑↑↑ この日は朝からナデシコが輝いていました。\( ^- ^ )/ 【タカネナデシコ】↑↑↑↑↑ 】

ラジオから聞こえるナデシコjapanのニュースに勇気をもらいながら,高度を稼ぐ。
高天ヶ原に着く頃にはすっかり朝靄も消え清々しい空気が流れていた。
一面のお花畑にはホソバヒナウスユキソウやタカネナデシコ,タカネシオガマなどが見事なお花畑を作っていた。
この花を楽しみ,ゆっくりと撮影しながら山頂へ。そして鳩待峠へと向かう。

IMG_0053.jpg
【 ↑↑↑↑↑ 一番好きな花・・・【ホソバヒナウスユキソウ】 ↑↑↑↑↑ 】

IMG_0073.jpg
【 ↑↑↑↑↑ 良い香りの漂う【イブキジャコウソウ】 ↑↑↑↑↑ 】

IMG_0093.jpg
【 ↑↑↑↑↑ まだ咲いていました。【オゼソウ】 ↑↑↑↑↑ 】
至仏山 ブログトップ