SSブログ
燧ヶ岳 ブログトップ

■紅に染まる燧ヶ岳[3] [燧ヶ岳]

20.jpg
【尾瀬沼の上空を染め上げる朝焼け雲を映して尾瀬沼も赤く輝きます】

「紅に染まる燧ヶ岳」の最終回になります。
□10月2日(土)快晴
今週いっぱいは温かい日が続くというが,日が落ちると一気に冷え込んでくる。始めからビバークするつもりでいたから,ウェア類は初冬に着用するものをしっかり用意した。汗で濡れたものを着替えて,しっかり着込んだ。これで万全。徐々に暮れていく尾瀬ヶ原を眺めながら時間を過ごす。

30.jpg
【モルゲンロートの燧ヶ岳柴安嵓と至仏山。上空からなので影燧も見えます】

残雪期や夏にビバークしたことはあるが,この時期は初めてだ。暗い道をひたすら登る場合は,体が温まっているからほとんど寒さを辛いと感じることはないけれど,何もせず,寒さに耐えながら待つ夜は長かった。夏に比べると秋は,日暮れが早い上,夜明けが遅いため夜の時間がずっと長いことを改めて実感した。

40.jpg
【朝日を浴びる柴安嵓と爼嵓】

この寒さの中,ふとウトウトすることはあるが,眠ることなど不可能。星景写真を撮影する時だけ,動き回ったり撮影に集中したりしているから寒さを意識することはないが,撮影が終わると耐えがたい寒さの中にいることに気付く。徐々に風も強まってきた。長時間露光に震動は禁物。風の影響の少ない場所に移動して,カメラを設置。自分も岩陰で待機する。もうこの時期のビバークはこりごりだ・・・

50.jpg
【朝の眩しい光に包まれる燧ヶ岳山頂】

長い夜が終わりに近づき,時間が早めに進むようになる。頭上に横たわっていた天の川や多くの星が薄明の空に溶けてゆき,東の空に温かい色彩が戻って来た。その色はだんだんと濃くなり,尾瀬沼上空にあった絹雲を茜色に染め上げる。その雲は御池岳を越え至仏山の方まで伸びていたから,空一面が薄紫のベールで覆われた。
さらに,ビーナスの帯が至仏山の上空を彩ると,ほどなくあちこちの山頂に真っ赤な明かりが灯る。そして,時間と共にその光は麓へと降りてゆき,その色を失う。

60.jpg
【朝陽を浴びて徐々に目覚める尾瀬沼。朝靄もゆっくり消えてゆきます】

山頂付近は,夜半から風が強かったが,日の出前後はそれがピークとなった。立てておく三脚がカメラごと吹き飛ばされそうな勢いである。何より楽しみにしていた朝の燧ヶ岳空撮への影響が懸念されたが,案の定,離陸はしたものの次から次へと強風警告メッセージが表示される始末。最後は「自動帰還できないから手動で戻せ」の表示。そんな中では,柴安嵓まで飛ばして山頂付近を旋回するのが精一杯。モニタで確認しながら手動で回収して,空撮は終わりにせざるを得なかった。バッテリーを温存したのがこんな形で裏目に出るとは。

70.jpg
【紅葉も最盛期だが朝陽を浴びて,より一層赤さを増す山頂付近の紅葉】

太陽の力は偉大だ。眩しい朝の光を全身に浴びていると,寒さに凍えていたことなどすっかり忘れてしまう。久しぶりに見る,そして暫く見ることがない光景をカメラに収め,御池から登ってきた登山者に絶景の一等地を譲り,山頂を後にした。

80.jpg
【朝靄も徐々に消えてゆき,いつもの光景に戻っていきます】

今日は日曜日。御池からはひっきりなしに登山者が登ってきた。すれ違いなど出来ぬ狭さなので,カメラの三脚をぶつけないように気を配り道を譲るが,ほぼ10メートル間隔で次から次へと人が来る。合計150名はいただろう。こんな多くの人とすれ違うのは初めての経験だ。
しかも足場が悪い。上部はゴロゴロした丸い大きめの岩や浮き石が多く滑りやすい。熊沢田代より下は更に大きな岩を避け,乗り越えながらの下山でほとほと疲れた。昨夜ほとんど眠れなかったことや水不足で脱水症状気味になりながらの下山だった。
*空撮にあたっては,DIPS・FISS・機体登録,関係機関への連絡・調整済みです。

90.jpg
【燧ヶ岳の5つのピーク。爼嵓,柴安嵓,御池岳,赤ナグレ岳,ミノブチ岳】
nice!(14)  コメント(2) 

■紅に染まる燧ヶ岳[2] [燧ヶ岳]

10.jpg
【日没間際の真っ赤な光に山頂付近も染められます】

□10月1日(土)快晴
この時期になると,湿原に朝陽が射し始め,いよいよこれから撮影しようかという時間帯がちょうど山小屋の朝食の時間帯と重なる。久しぶりの山小屋で一番最後に一人で朝食をとるのはいやだったので,今回は朝弁当にしてもらった。これで朝食の時間を気にせず撮影に専念できる・・・。

20.jpg
【朝靄に覆われた尾瀬沼畔の朝。時折,水面を静かに漂う水鳥の声が響く・・・】

チェックアウト時間前にもう一度小屋に戻るつもりで,必要なものを持って尾瀬沼の畔へ。この日の朝もたっぷりの朝靄が大江湿原や尾瀬沼を覆っていた。しかも,足下にはうっすらと霜が降りていた。明るくなると急速に薄くなっていってしまう朝靄が,この日は長い時間周囲を漂っていたので,大江湿原もじっくり撮影できた。

30.jpg
【朝靄が急速に流れる浅湖(あざみ)湿原】

しかし,なんといっても燧ヶ岳で空撮をするのが今回の一番の目的だったので,バッテリーを温存するためにも空撮はなるべく控えた。その分このところ空撮ばかりに時間を取られ,じっくり撮影できなかった地上をじっくり撮影した。朝靄が薄くなり,大江湿原に光が射し込み始める頃を見計らってドローンを飛ばす。尾瀬沼の朝靄は岸辺に偏っていたが,朝陽を浴び,普段見慣れた景色をより一層幻想的な光景に変えていた。うっすらと降りた霜が溶けて雫となり,朝日に輝く頃,小屋に戻り出発準備を整えた。

40.jpg
【青空が映えるダケカンバの黄葉】

すっかり朝靄も晴れた初秋の大江湿原を横切り,燧ヶ岳の懐に。長英新道は下山には何度か使ったが,登るのはたぶん2度目。前回は,11月に腰まで埋まる雪の中をラッセルしながら登り,途中で撤退したとき以来だから,多分何十年も前のことである。ここまで前となると登山道の様子等の記憶は全くない。

50.jpg
【燧ヶ岳の山肌の様々な色合いの紅葉も今が見頃です】

尾瀬沼の周囲を歩き回るような,ゆるゆるとした登りが延々と続く。展望も全くない。午後の遅い時間にこの暗い森を歩くのは,ちょっと不安だろうなとは思うが,暑い時期の登山には高低差も少なめだし,日差しを遮ってくれるのはありがたいだろうと思う。距離的にほぼ半分進むと3合目。4・6合目あたりは一部展望がきく。ギラギラする太陽の光を反射して煌めく尾瀬沼。抜けるような青い空を背景にそびえ立つダケカンバも高度を増すと徐々に増えていく。

60.jpg
【ミノブチ岳とその周辺はすっかり秋色に染まっています】

登山道は雨水の通り道になっているが,いくつも階段が設置されていて登りやすい。最後の階段を上りきるとミノブチ岳に到着。ここまで来れば頂上は直ぐそこだ。荷物を下ろし周囲の様子をじっくり撮影する。全く風はなく,絶好の登山日和とあって直ぐそこにある山頂は多くの登山者で賑わっていた。

65.jpg
【御池岳付近の紅葉です】

軽く昼食を済ませて,山頂に向かう。風もなく穏やかな午後の日差しの中,久しぶりの山頂に立ち,ぼんやりと遠くを眺めてると,日光連山やさらに遠方の山々の上空には雲が懸かり,時折その雲がこちらにゆっくりと流れてくる・・・ 状況がどうなるか分からないのでまずは空撮と軽くドローンを飛ばす。

70.jpg
【燧ヶ岳の爆裂火口越しに見る尾瀬沼】

しかし,回収する際,不安定な足場の上でふらつき,機体をつかみ損ない指を3・4本切ってしまった。ドローン本体や周囲に血液が飛び散り悲惨な状況に。取り敢えず止血しようとテーピングして様子を見ることにした。これは帰れと言うことかな・・・と,直ぐに下山も考えたが,徐々に痛みも和らぎ血も止まったので,当初の予定通り山頂でのビバークを決めた。

100.jpg
【紅葉が夕日に染められてより一層鮮やかに輝きます】

やがて,柴安嵓の山頂付近を目がけて,一直線に日が傾いて行くと,太陽の日差しが徐々に温かい色に変わる。相変わらず風もない。この条件で空撮しないわけにはいかない。ただ,朝の撮影をメインに考えていたので正直ここでバッテリーを浪費するのは避けたくて,短い時間だけ空撮を行う。オレンジ色に染まる夕暮れの空に浮かぶ爼嵓と柴安嵓。午後の光を跳ね返して光る池塘の先にはオレンジ色の至仏山が鎮座していた。

110.jpg
【遙か日本海の彼方へと夕陽は沈んでゆきます・・・】

先ほどの衝撃でドローンがどうなったかちょっと心配であったが,問題なく使えたので胸をなで下ろす。ダメなら下山の一択だった。短い時間の撮影だったが念願の燧ヶ岳での空撮ができて大満足。やはり,今までと違うアングルの尾瀬が見られるのは新鮮な感動を呼び起こしてくれる・・・。

120.jpg
【月齢5の月が沈み,天の川がよりはっきりと見えてきました】

*空撮にあたっては,DIPS・FISS・機体登録,関係機関への連絡・調整済みです。
nice!(12)  コメント(0) 

真夏の燧ケ岳 [燧ヶ岳]

DSC09088.jpg
前回の尾瀬から一か月以上が経ってしまった。今年は梅雨が長引き週末になると悪天とあって至仏山にも,キスゲのシーズンにも訪れていない・・・。
ワタスゲ,キスゲが当たり年なら多少天候が悪くても行くのだが,今年はそれほどでもないらしい。尾瀬に行き始めた頃は,行ってみて初めて今年は裏年だとか,花の見頃は過ぎてしまったとか分かり,一喜一憂したものだが,今はネットに情報が溢れている。情報化社会の良いところなのか,どうなのか・・・。それでも梅雨明けして,家に籠もっていると熱中症になりそうなくらい暑いので出かけることにした。

DSC09092.jpg
時期的に花はあまり期待できないので燧ヶ岳に登ることにした。
真夏の雪祭りで賑わう檜枝岐を過ぎ,御池に着いたのは11時頃。山頂を目指して歩き始めた頃は,雲一つない絶好の登山日和。御池からのルートは,段差が大きく歩きにくいが,森の中を歩くので日差しが遮られているのがいい点だ。
それでも気温が高く,少し歩いただけでも汗が噴き出す。広沢田代に着くとじりじりとした日差しが容赦なく照りつけ,肌が痛いほどだ。

DSC09098.jpg
熊沢田代に着く頃には,疲れと暑さで昼食もあまり食べたくなかったが昼食とっていると,燧ヶ岳付近に入道雲が広がりだした。高く,黒い雲の比率がどんどん高くなってきた。
帝釈山での落雷事故が頭を過ぎる。カーボン三脚やストックなど避雷針を着けながら歩いているので雷が鳴り出したら山頂付近では逃げ場がない。夕立はやり過ごしても星空も見れそうになかったので山頂での撮影は諦めた。
他の山小屋に泊まって撮影しようかとも考えたが今回はそのまま帰ることにした。
次の日ライブカメラを見ると夕方から早朝まで燧ヶ岳は雲に覆われていたようで,判断は間違っていなかったようだ。

RICOH THETA を購入して撮影してみました。これから尾瀬で使っていこうと思います。
https://theta360.com/s/3ij2JusP1acSBSqoFgMXa7toa
Post from RICOH THETA. - Spherical Image - RICOH THETA


DSC09126.jpg
【雷様の予感! 寧ろ熊よりも怖いかも。クワバラ・クワバラ・・・】

DSC09131.jpg
【キンコウカも既に見頃は過ぎていたが,こちらもまた裏年だったようだ】

「私の尾瀬」フォトコンテスト [燧ヶ岳]

IMG_0056.jpg

今日,第18回 NHK「私の尾瀬」フォトコンテストの審査結果が届きました。
今年は239名,838点の応募があったそうですが,念願の金賞を戴くことができました。
てばまるさんから第1報を戴いて,HPでも確認したのですが,
さらに,リストを見たり,書類を見たりして実感が湧いてきました。

花見さんが銅賞を獲得したほか,JUNさん,鉄まんアトムさん,田島さんも入選されていました。
みなさん,おめでとうございます。また高崎でお会いしていろいろ話を聞かせていただけるのを楽しみにしています。
なお,入賞者リストは下記のリンクから見られます。(NHK前橋放送局のHPです。)
http://www.nhk.or.jp/maebashi/oze/oze18.html

また,今回の写真展が以下の日程で開催されますので是非ご覧ください。
【第18回 NHK「私の尾瀬」写真展 高崎展】
 ◆期 間 平成25年12月13日(金)~12月18日(水)
        午前10時~午後6時(最終日の18日は午後4時まで)
 ◆会 場 高崎シティギャラリー第2展示室(027-328-5050)
        JR高崎駅西口より徒歩10分

尾瀬盛夏 [燧ヶ岳]

IMG_0056.jpg

久しぶりに,湿原を覆うニッコウキスゲを見たくて天気を見ていると週末は良さそう・・・
尾瀬ヶ原は今年は裏年っぽいので尾瀬沼へ向かう。
ニュースや新聞で見頃と伝えられたり,先週の3連休が雨のためキャンセルが相次いだこともあったりして
尾瀬は今年一番の人出だそう・・・(hidamariさん談)
DSC03102.jpg
【↑↑↑↑↑ ベンチ周り,木道周辺は多いのですが ↑↑↑↑↑】

シャッター切るのも,hidamariさんやozebakaさんと立ち話をするのも大変なくらいの大混雑。
雲が多くなかなかとれる気配もないし,何よりキスゲの群落が小さく期待はずれだったこともあり
御池にバスで戻り,急いで熊沢田代へ。
DSC03117.jpg
【↑↑↑↑↑ ちょっと高い所から見るとごく僅か。こんなハズじゃないんだけどなぁ ↑↑↑↑↑】

DSC03147.jpg
【↑↑↑↑↑ 広沢田代に着く頃からすっかり雲もとれ,日差しが突き刺すように暑い。 ↑↑↑↑↑】

IMG_0044.jpg
【↑↑↑↑↑ ここから見る燧ヶ岳の形が一番好きかも ↑↑↑↑↑】

やっと着いた熊沢田代は,キンコウカも咲き始めまさに夏真っ盛り・・・
面白い雲が朝も上空を覆っていたけれど,この時刻になってまた現れた。
それは広範囲に広がる鱗雲で夏の夕暮れを演出していた。

DSC03188.jpg
【↑↑↑↑↑ ゆっくりと日が暮れていきます。 ↑↑↑↑↑】

夕焼け,月夜,そして星空いろいろ考えたが厚く上空を覆った雲に阻まれ,深夜に退散。
近いうちにリベンジはあるのか! ???
燧ヶ岳 ブログトップ