前の10件 | -
■風薫る5月[2] [尾瀬ケ原]

[朝日に染まる至仏山と朝靄の尾瀬ヶ原]
□5月18日(木)快晴
久しぶりに朝食を朝弁当にして,日の出前に小屋を後にする。空に雲一つなく,朝靄もほとんどない朝だ。この日の朝は,日中の暑さからは想像も出来ないくらいに冷え込み,木道には霜が降りていた。

[燧ヶ岳山頂から昇る太陽。いわゆる「ダイヤモンド燧ヶ岳」]
龍宮十字路に向かう途中,そろそろ空の色が少しずつ変わり始める。日の出直前のブルーアワーと言われる時間帯だ。僅かにあった朝靄は時間と共に自分のいる方に流れてきたので,この時間帯を外すと完全に消えてしまいそうな気がして,適当な場所を見つけてリュックを下ろし,撮影を始めた。

[朝の雰囲気を残す早春の尾瀬ヶ原]
すると,直ぐに至仏山頂付近の色が変わっていった。太陽が昇る空の一角に薄い雲が広がっているのだろう。山頂を真っ赤に染める強い赤ではなく,ほんわかとした春らしい柔らかな色に染まっていった。その様子を上空からも撮りたくて,ドローンを飛ばす。

[眩しい光の中を歩く。朝の散歩道]
上空から見ると,龍宮から下田代はそれほど朝靄は出ていなかったが,龍宮十字路付近はちょっと薄いベールを被ったように,白い朝靄に覆われていた。しかし,それもそれほど濃いものではなく,時間とともにあっという間に消えていった。その分,地上の様子がしっかりと分かるのだが,これが良かったのか悪かったのか・・・。

[見晴~東電小屋に向かう途中の湿原で。ここの群落が一番綺麗でした。]
やがて,太陽が湿原を照らすようになると,特に池塘周辺に水蒸気が上がり,それが動き回る様が幻想的である。自由に飛び回り,燧ヶ岳山頂から登る太陽を撮影した。ただ,燧ヶ岳の裾野から昇る太陽と,山頂から登る太陽では,山頂から出る方が時間的に遅くなり,その分朝陽特有のオレンジ色の光ではなくなってしまうのが残念な点である。またその間に,朝靄がすっかり消えてしまったのも残念だった。朝靄がない分,地上の風景の変化が分かって良かったのかも知れないが。

[雪どけ水が流れ込み水量豊富なヨッピ川]
空撮を終え,朝陽に輝く池塘や湿原の様子を繰り返し撮影した後は,いったん見晴に戻って,昨日通っていない東電小屋やヨシッ堀田代経由で帰る事にした。トガクシショウマや滝の撮影にも心引かれたが,足の痛みも長引いてもいることだし,今回は他の方のレポートにお任せすることにして,今回は尾瀬の風に吹かれてゆるゆると帰ることにした。

[木道の間にたくさん見られたリュウキンカ]
途中のベンチで朝食を取ったり,比較的綺麗なヨシッ堀田代のミズバショウを堪能したりしながら,帰宅の道に着いていると,上田代で花見さんに会った。最後に残ったバッテリーでドローン撮影をしようと,送信機の操作に夢中になっていると突然顔を上げたら,目の前にいたのが花見さんだった。今年だけで既に4回目という御来場にただただ驚くばかり。しばらく撮影しながら談笑していると新井先生も来ているということだった。

[芽吹き始めた拠水林越しに見る燧ヶ岳]
その場を後にして10分後,木道上をドローンがこちらに向かって飛んでくる。一体誰だろうとみていると,どうも木道上を歩いてくる人を撮影しているらしい。
その人物が写真家の新井先生だったのだ。撮影中にも拘わらず,新井先生に声をかけていただいたので,そのカットは撮影中止となり,改めて撮り直す事になったようだ。

[湿原も周辺の樹林帯も芽吹きが始まり,新緑が綺麗でした]
6月に群馬テレビで放送される尾瀬の番組の取材のための撮影だったらしい。そこで新井先生と暫く談笑して,山の鼻に向かった。
昼食をとってから新緑の回廊を花の撮影をしながらゆっくりと下山した。
*空撮にあたり,DIPS2.0での機体登録・飛行計画登録,関係機関への連絡・調整済みです。

[7月並みの気温でミズバショウも一気に見頃となってきました]
■風薫る5月[1] [尾瀬ケ原]

【まだ,葉は十分茂っていないため明るい林内から見える残雪の至仏山が眩しい】
□5月17日(水)快晴
今年は,シーズン前の4月に写真展を開催し,終了したら残雪の尾瀬へ行こうと思っていたところ,異常気象でかなり目論見が外れた。今冬の少雪と急激な気温上昇の影響で史上最速ともいえる位の早さで雪もとけ,湿原の植物の開花も早まった。

【まだ小さかったオオバキスミレ。数もまだ少なめでした。】
季節毎の特徴的な光景を撮影したいと思っていたので,春から夏へと移り変わりを感じられる残雪期の尾瀬を見られないのは寂しい限りである。ここ数年,コロナの影響もあり,残雪期の尾瀬を余り歩けていないので,来年こそはしっかりと残雪期の尾瀬を歩きたいとの思いを強くした。

【イワナシがちょうど見頃でした。この色合いと透明感がイイです。】
GW明けから休館するところも多く,山小屋が本格的に営業を始めるのは今週末辺りからと言う事情もあり,今回は見晴の「燧小屋」に予約を入れる。鳩待峠まで車で入れるギリギリの日程だったが,早々に鳩待峠の駐車場は満車のようだ。戸倉から乗合タクシーで鳩待峠に向かう。周囲にはタムシバがたくさん咲き出していて季節はこんなに進んでしまったのかと驚かされる。

【ミズバショウが並んでアーティスティックスイミングしているようでした】
鳩待峠は平日だけあって流石に人はそれほど多くないが,次から次へと人はやって来て,明らかにコロナ期間中とは違うなと感じる。
一段落して,重い腰を上げる。さて,暫く怠けていて歩いていなかったし,今日は最初と言う事もあるのでのんびりと山小屋まで行くだけにした。
木道を進むとやがて目の前にチラチラとイヨドマリ沢のミズバショウが見えてきた。SNS等の情報にもあったように,今年はGW後の連日の降霜により,多くのミズバショウが被害に遭い,苞の先端が茶色に変色してしまっている。真っ白なものは極端に少ない。

【雪どけが早かった割に小さい株が多かった。数は多かったです。】
急ぎ,その足でいつもミズバショウシーズンの終盤に,遅れて見頃を迎える研究見本園のミズバショウ群落地を覗いてみた。早くから雪が消えていた割には,ミズバショウの生育は遅く,小さいものがほとんどだ。
ここでドローンのトラブル発覚。ログインしないと飛行距離や高度に制限が出るというものだ。DJIのパスワードとかも曖昧だったし,第一この携帯電波やWi-Fiが使えないところでどうやってログインしろというのか。結局山の鼻に戻り,いろいろ操作して何とかドローンが使えるようになった。
昼食をとり,気持ちを落ち着かせてから山小屋に向かう。ここでかなり時間を無駄にしてしまった。

【研究見本園の奥の群落地。ミズバショウうようよ・・・】
ラジオの予想では今日はフェーン現象も加わって関東甲信地方は7月並みの気温になるとか,前橋も真夏日になるとか伝えていた。例に漏れず,尾瀬も暑い。ビジターセンター前の温度計で既に30℃。確かに真夏並みだ・・・。何も遮るもののない尾瀬ヶ原歩きは相当辛いが,風が強めに吹いていた事がせめてもの救いだった。

【上空から見た上田代付近の池塘】
湿原や周囲の樹林帯には芽吹き始めたばかりの新芽や若葉の新緑が風に揺られて輝いている。湿原には,ショウジョウバカマやワタスゲに混じって,気の早いタテヤマリンドウの青い花もちらほら見える。また2本の木道の間には,シカの食害から逃れたリュウキンカが寄り添うように咲いていた。
しかし,尾瀬と言えばここと言われるほどの定番ポイント,下の大堀のミズバショウは数も少なく酷い状態だった。

【雪どけ水は引いてしまったけれど,周囲の湿原はまだ湿っていて色が濃いので,尾瀬ヶ原湖が何処にできたのか上空からも一目瞭然です。】
GW後,2週間程休業中の龍宮小屋に挨拶に立ち寄り,小屋主さんと暫く談笑してから見晴に向かう。日帰りで訪れた人は,時間的にもこの先までは行かないから,ここから木道を歩いている人の数はぐっと減る。

【湿原も樹木も芽吹きが始まり,茶色から新緑への模様替えが始まっています。】
見晴に着くと,営業前のあちこちの山小屋で,営業に向けて何処も忙しそうに準備をしていた。秋のそれとは違い活気があって,皆いきいきしていた。小屋で受付をしてから荷物を置いて,少しだけ周囲を散策して戻ると,夕食の時間だった。食堂でも座り方もコロナ前の様子に戻っていた。夕食後日も傾いてきたので,カメラを持って辺りをうろうろ。
小屋に戻ってからは,条件的に良くないので星の撮影はせずにゆっくり休む事にした。糊のきいた枕カバーやシーツが心地良かった。
*空撮にあたっては,DIPS2.0での機体登録・飛行計画登録,関係機関への連絡・調整済みです。

【尾瀬ヶ原の夕暮れ】
有馬雅美写真展「尾瀬夢幻」高崎巡回展 終了 [御挨拶]

【目の前に聳える高崎市役所ビル。21階の展望台からの眺めは最高です】
群馬県高崎市の高崎シティギャラリーで開かれていた,有馬雅美写真展「尾瀬夢幻 ~水が織りなす美しき世界~ 」の巡回展ですが,御陰様で6日間の期間中、好天にも恵まれ、盛会のうちに、全日程を無事に終える事ができました。

【高崎シティギャラリー正面入口】
コロナが落ち着く事を願い,多くの方が来場しやすいようにと尾瀬のシーズンの前にこの巡回展を企画しましたが,自分の思いに反して,連日の好天続きと嘗てないスピードで急激に進む尾瀬の雪どけがこちらへの出足を阻むことが懸念されました。それにもかかわらず,ありがたい事に実に多くの方がこの写真展に来てくださいました。

【高崎市民の芸術・文化に対する関心や意識は高く,全ての展示室が塞がっていました。】
前回の東京展にも来てくださったのに今回もまた足を運んでくださった方が何名もありました。また,前回都合が付かなかったので今回を楽しみにしていたと言ってくれる方もありました。さらに,上毛新聞やラジオ高崎でこの写真展の事を知って来てくださった方など,全ての皆様が大切な時間を使い,わざわざこの写真展のために足を運んでくださったとこと,心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。

【こちらが第5展示室。写真展「尾瀬夢幻」開催です・・・】
今まで見たどの尾瀬の写真展より良かった。新たな視点を得て自分の作品作りに生かしたい。私もドローンで撮影したくなった。久しぶりに尾瀬に行きたくなった。などの身に余る温かい御言葉をたくさん頂戴したほか,新たに顔見知りになった方も増えました。これこそ写真展の醍醐味であり,開催して良かったと思えることです。写真展の開催・運営につきましては経験も少なく,不慣れで行き届かない点もあったかと思いますが,何卒,御容赦いただきますようお願い申し上げます。
最後になりますが,この写真展をもって尾瀬の撮影を終えるわけではなく,前回そして今回得た貴重な御意見を糧として,新たな作品づくりに励んでいこうと思っております。また,いつの日かどこかでお目にかかれる日を楽しみにしております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


【会場内の展示の様子】
この写真展の開催にあたり,新井幸人先生,プロフォトセンターの齋藤様,岸様には多大なるお力添えをいただきました。この場をお借りして改めて心より御礼申し上げます。

【狭いながらも50点の作品を展示することができました。】
次回,来年3月2日(土)~10日(日)宇都宮市の栃木県総合文化センターで「尾瀬夢幻」最後の巡回展を予定しています。この巡回展では,今回の作品を少し入れ替え,新作を数点追加して開催する予定です。
詳細が決まりましたらまたこちらでお知らせいたしますので,機会がありましたらこちらにも是非とも足を運んでいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
有馬雅美

【市役所ビル21階からの眺め】
有馬雅美写真展(高崎巡回展)の御案内 [尾瀬ケ原]

有馬雅美写真展(高崎巡回展)の御案内
有馬雅美写真展「尾瀬夢幻 ~水が織りなす美しき世界~」を以下の日程で開催いたします。
お忙しいことと存じますが,是非とも御高覧を賜りますよう,謹んでお願い申し上げます。
この写真展は'23.1.27-2.2まで東京六本木のミッドタウンの「富士フイルムフォトサロン 東京」で開催した同名写真展の巡回展です。皆様のお越しを心よりお待ちしております。
なお,公開時間を当初の,9:00~19:00(最終日は17:00)から,10:00~18:00(最終日は16:00)
に変更しましたのでお間違えの無いよう宜しくお願いいたします。
【日時】2023年4月21日(金)~4月26日(水) 10:00~18:00
( 最終日は16:00まで,入館は終了10分前まで )
【場所】高崎シティギャラリー 第5展示室
( 高崎駅から徒歩10分,コミュニティバス利用の場合「市役所」下車,徒歩3分 )
【作品】B0/全倍/全紙,カラー,51点
■高崎シティギャラリーでの巡回展のお知らせ
http://www.arima.jp/new/takasaki.pdf
■フジフイルムスクエア公式サイト
https://fujifilmsquare.jp/exhibition/230127_02.html
■写真集「尾瀬夢幻 ~水が織りなす美しき世界~」(日本写真企画) 好評販売中
http://www.arima.jp/syashinsyu.htm
【ISBN】978-4-86562-141-9
A4ヨコ/100ページ/オールカラー/上製本/定価3300円(税込)
全国有名書店・ネット書店にて取扱中
#尾瀬夢幻 #有馬雅美
#富士フイルム フォトサロン #高崎シティギャラリー
写真展「尾瀬夢幻」東京展 終了 [御挨拶]

【尾瀬仲間から綺麗なブーケやたくさんの差し入れをいただきました】


【お隣では「悠久の峰」の写真展が行われていて私の会場にも足を運んでくださいました】
富士フイルムフォトサロン東京で開かれていました,有馬雅美写真展「尾瀬夢幻 ~水が織りなす美しき世界~ 」ですが,おかげさまで,7日間、好天にも恵まれ、盛会のうちに、全ての日程を無事に終える事ができました。

【この朝陽と共に写真展がスタート】

【受付付近から見た展示会場。計51点の作品が並びます】
コロナ第8波やインフルエンザの罹患者増加、最強寒波襲来による天候の不安などが懸念される中、この期間中5000人を超える方々(会場のセンサーで調べた結果)が、貴重な時間や休暇を使い、わざわざこの写真展のために足を運んでくださいました。御来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。心より御礼申し上げます。また、多くの方から温かいお心遣いをいただき、深く感謝いたします。

【メインとなる展示スペース。春から夏へ】

【ミッドタウンの通路から見えるスペース。やはりB0のプリント。存在感があります】
初めての経験で、いろいろと行き届かない点も多数あったかと思いますが、何卒、御容赦いただきますようよろしくお願い申し上げます。
私自身、何度も尾瀬に出掛けて、そのたび毎に多くの美しい光景を見せてもらいました。これを他の人にもきちんと伝える事は、見せてもらった者の責任、あるいは義務だと思っておりました。これを写真展や写真集の形にまとめることができて、一つ肩の荷が下りたような気がします。

【多くの方が見に来てくださいました】

【たくさんの尾瀬仲間が次々と来訪してくれて,とても励まされました】

しかし、この写真展で撮影を終えるわけではなく、今回、多くの方々との交流で得た貴重な御意見を糧として、新たな作品づくりに励んでいこうと思っております。
またいつの日かお目にかかれる日を楽しみにしております。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。


【写真展が終わる頃。このイルミに癒やされながら滞在中のホテルに戻ります】
次回は、4月21日(金)~26日(水)まで、高崎シティギャラリーでの巡回展を予定しています。
詳細はまだ煮詰めておりませんが、詳細が決まりましたらこちらでお知らせいたします。また機会がありましたら,こちらの会場にも足を運んでいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
有馬雅美
謹賀新年 [御挨拶]

新年明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお引き立てをいただきありがとうございました。
本年度も引き続き宜しくお願いいたします。
また,1月27日より2月2日まで「富士フイルムフォトサロン 東京」にて有馬雅美写真展を開催予定です。
お忙しいことと存じますが,是非御高覧いただけますよう謹んでお願い申し上げます。
https://fujifilmsquare.jp/exhibition/230127_02.html
有馬雅美写真展の御案内 [御案内]

有馬雅美写真展「尾瀬夢幻 ~水が織りなす美しき世界~」を以下の日程で開催いたします。
お忙しいことと存じますが,是非とも御高覧を賜りますよう,謹んでお願い申し上げます。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
(申し合わせにより,祝花は堅くご遠慮申し上げます。)
【日時】2023年1月27日(金)~2月2日(木) 10:00~19:00
( 最終日は16:00まで,入館は終了10分前まで)
【場所】富士フイルム フォトサロン 東京 スペース2
([六本木]東京ミッドタウン フジフイルム スクエア内)
【作品】B0/全倍/全紙,カラー,51点(予定)
今年の新作を追加した他,写真集の写真を10点以上差し替えました。
■フジフイルムスクエア 公式サイト
https://fujifilmsquare.jp/exhibition/230127_02.html
■写真集「尾瀬夢幻 ~水が織りなす美しき世界~」(日本写真企画) 先行販売中
http://www.arima.jp/syashinsyu.htm
【ISBN】978-4-86562-141-9
A4ヨコ/100ページ/オールカラー/上製本/定価3300円(税込)
全国有名書店・ネット書店にて取扱中
#尾瀬夢幻 #有馬雅美
#富士フイルム フォトサロン 東京 #写真展 #個展
■いきなり晩秋,そして初冬へ[3] [尾瀬ケ原]
□10月22日(土)くもり
天気予報では午前中から徐々に天気が悪くなる予報だったが,それが前倒しになったようで,日の出の時刻になっても朝靄に覆われることも空が焼けることもなく,穏やかな朝が訪れた。静かな尾瀬沼の畔でたくさんの水鳥がせわしく餌を啄んでいた。長蔵小屋の周辺や大江湿原をゆるゆると散歩して,小屋に戻って朝弁当を食べる。
このところ朝弁当にすると決まって天候が崩れる。寧ろ,普通に朝食を頼んでおいた方が,撮影の好条件に恵まれるという皮肉な結果になっている。もっとも,スマホが使えない状況で好条件に巡り会ったとしても,肝心の空撮ができずにがっかりするのは目に見えていたのだが・・・。
太郎さんや小林さんに今シーズンの御礼を言って,小屋を後にする。今日は尾瀬を堪能できる最後の週末とあって,沼山峠からはたくさんの人が次々に押し寄せる。その中にKさんもいて,久しぶりに談笑することが出来た。沼山峠に着く頃には,少し日差しも出てきたが,低い雲が優勢で条件的には余り良くない。
しかし,当初の予定であった尾瀬の滝巡り4つめの滝「抱返の滝」を見るために,沼山峠休憩所脇の道を下る。実はこの滝を見ることも,このルートを歩くことも初めてである。地図では沼山峠休憩所から僅か25分程度と書いてあったが,高低差は200m以上はあった。

【初めて見る抱返の滝】
道標が出てきたのでその方向に進むと直ぐ目の前に大きな岩盤を這うように流れる抱返の滝があった。水量は思ったよりも少なめだが,間近に見る滝は紅葉の森に見守られて静かに流れ落ちていた。もっと水量の多い時期にも見てみたいものだ。
見たかった滝を見ることができたので,七入には向かわず踵を返す。人通りのほとんどない寂しい道だが,古い木道や階段などが所々にあり,歴史とどこか懐かしさを感じさせる登山道は,帰りには登りがきついと感じる場所も一部あったが,沼山峠のこんな近くにこのような場所があるならもっとアピールしてもいいのでは・・・と思った。
シャトルバスに乗り込み御池に戻り,車で5つめの滝「モーカケの滝」に向かい,車に置き忘れた予備のiPhone7を使って空撮をすると,展望台からは見れないモーカケの滝の全容をはっきりと捉えることが出来た。周囲の紅葉と相まってこの滝の美しさを再認識した。6つめの滝として「竜ノ門の滝」の撮影も考えたが,現在は展望台への道が通行止めとなっているので断念せざるを得なかった。
*空撮にあたって,DIPS・FISS・機体登録,関係機関への連絡・調整済みです。

【上空から見るモーカケの滝】
天気予報では午前中から徐々に天気が悪くなる予報だったが,それが前倒しになったようで,日の出の時刻になっても朝靄に覆われることも空が焼けることもなく,穏やかな朝が訪れた。静かな尾瀬沼の畔でたくさんの水鳥がせわしく餌を啄んでいた。長蔵小屋の周辺や大江湿原をゆるゆると散歩して,小屋に戻って朝弁当を食べる。
このところ朝弁当にすると決まって天候が崩れる。寧ろ,普通に朝食を頼んでおいた方が,撮影の好条件に恵まれるという皮肉な結果になっている。もっとも,スマホが使えない状況で好条件に巡り会ったとしても,肝心の空撮ができずにがっかりするのは目に見えていたのだが・・・。
太郎さんや小林さんに今シーズンの御礼を言って,小屋を後にする。今日は尾瀬を堪能できる最後の週末とあって,沼山峠からはたくさんの人が次々に押し寄せる。その中にKさんもいて,久しぶりに談笑することが出来た。沼山峠に着く頃には,少し日差しも出てきたが,低い雲が優勢で条件的には余り良くない。
しかし,当初の予定であった尾瀬の滝巡り4つめの滝「抱返の滝」を見るために,沼山峠休憩所脇の道を下る。実はこの滝を見ることも,このルートを歩くことも初めてである。地図では沼山峠休憩所から僅か25分程度と書いてあったが,高低差は200m以上はあった。

【初めて見る抱返の滝】
道標が出てきたのでその方向に進むと直ぐ目の前に大きな岩盤を這うように流れる抱返の滝があった。水量は思ったよりも少なめだが,間近に見る滝は紅葉の森に見守られて静かに流れ落ちていた。もっと水量の多い時期にも見てみたいものだ。
見たかった滝を見ることができたので,七入には向かわず踵を返す。人通りのほとんどない寂しい道だが,古い木道や階段などが所々にあり,歴史とどこか懐かしさを感じさせる登山道は,帰りには登りがきついと感じる場所も一部あったが,沼山峠のこんな近くにこのような場所があるならもっとアピールしてもいいのでは・・・と思った。
シャトルバスに乗り込み御池に戻り,車で5つめの滝「モーカケの滝」に向かい,車に置き忘れた予備のiPhone7を使って空撮をすると,展望台からは見れないモーカケの滝の全容をはっきりと捉えることが出来た。周囲の紅葉と相まってこの滝の美しさを再認識した。6つめの滝として「竜ノ門の滝」の撮影も考えたが,現在は展望台への道が通行止めとなっているので断念せざるを得なかった。
*空撮にあたって,DIPS・FISS・機体登録,関係機関への連絡・調整済みです。

【上空から見るモーカケの滝】
■いきなり晩秋,そして初冬へ[2] [尾瀬ケ原]

【真っ白な霜が降りた湿原に朝の光が舞い降りる】
□10月21日(金)快晴
雲も夕焼けも一切なく満天の星空が輝く尾瀬ヶ原。寝る前にちょっと湿原に様子を見に行くと,かなり冷え込み,湿原には既に少し霜が降りていた。明日は期待できそうだ。この時期になると撮影で忙しくなる日の出の時間帯は午前6時前後。その1時間ぐらい前からガサゴソと動き回る人の物音で目が覚め,ぼんやりした頭で少しずつ撮影の準備を進める。今回に関しては晴れを疑う余地は全くなく,期待していた霜がどれくらい降りているかが気になる・・・。

【大霜の朝は空気が冷えすぎるため朝靄は出ないことが多いがこの日は違った】
恐る恐る確認すると,湿原は期待以上に真っ白だ。近くのダケカンバやカラマツの先端まで真っ白だ。大霜であることは間違いなかった・・・。心躍らせながら,滑り止めを装着して薄暗い湿原に。頭上にあった満天の星は数を減らし,下弦の三日月が輝く。行き先をシカ柵を撤去した下の大堀にするか,ヨッピ橋方面にするか決めていなかったが,湿原を見るとヨッピ橋の方に朝靄が漂っていたので,それに吸い寄せられるように足が自然とそちらに向かう。

【枯れて寂しげだった湿原が一気に華やぐ瞬間】
時間とともに今回の大霜の全容がはっきりしてきた。ここ数年見ていないくらいのレベルの大霜である。何処にカメラを向けても絵にはなるが,どんなふうに切り取ったら良いものやら・・・。大霜の日は相当冷えるので朝靄はそれほど出ないのだが,今回は例外的に朝靄も出ている。

【湿原だけでなく,周囲の木々もj霧氷が付いて真っ白になっていた】
まずは,その朝靄が消えてしまわないうちに何とかしようとドローンを離陸させる。湿原,拠水林など辺り一面真っ白だ。しかも,朝靄がより一層幻想的な雰囲気を醸し出している。一通り写真撮影,ビデオ撮影を済ませていったん着陸させ,スマホ,デジカメ,デジイチで忙しく周囲の様子を撮影する。

【朝陽を浴びて,大霜が一斉に煌めき出します】
気温-6℃。漸く朝日が湿原を照らす時間帯になる。朝陽を浴びて輝く大霜は最強だ。空撮を始めると地上の撮影が出来ないので,この時とばかりに夢中でカメラであちこちを撮影しまくる。その時間が長すぎたのかいざ空撮を再開しようとした時,事件は起こった。空撮になくてはならないスマホが真っ暗な画面のまま全く反応しなくなったのだ。以前尾瀬仲間からも聞いていたので,冷えすぎてバッテリー保護機能が働いたのだと直ぐにピンときた。暖めれば元に戻るだろうとたかをくくりポケットにスマホを入れ回復するのを待ったが結局,家に戻るまでスマホが復活することはなかった。(>_<)

【紅葉と大霜が同居する晩秋の龍宮小屋】
空撮は諦めざるを得ず,仕方なくデジカメやデジイチでの撮影を続ける。しかし,今日一番の撮影チャンス時に空撮できないとは何とも無念だった。悔やんでも悔やみきれない。いつもなら予備に持っていたスマホを忘れたのも気の緩み・・・。大いに反省させられた。

【湿原に鏤められた宝石の数々】
まだ大霜の光景は広がっていたが,気落ちしていつもよりも早めに小屋に戻り朝食をとる。ロビーで出発前に小屋主さんと話していたら,あちこちに撮影に出かけていた知り合いが次々と戻って来た。大霜を撮影できて満足そうな顔が並ぶ・・・。空撮は出来なかったが,大霜の撮影は出来たのだから,次にかけようと気を取り直して小屋を出た。

【カラマツもそろそろ見頃となった長蔵小屋付近】
この後は,時間とともに増す膝と足首の痛みが心配だが,段小屋坂を経由して尾瀬沼に向かう。見晴の山小屋も開いているのは少数派になり,晩秋の段小屋坂を行き来する登山者もほんの僅か。より一層寂しさが漂う晩秋の雰囲気いっぱいの道を足を庇いながら時間をかけて尾瀬沼に到着。早々に長蔵小屋にチェックインして寛ぐ。いつもなら空撮に時間を取られるが,それがないとなると手持ち無沙汰だ。少し休んだら膝の痛みも和らいだので,デジカメだけ抱えて大江湿原や小屋の周囲でスナップ撮影。夕食の時間を待って今年最後の尾瀬の山小屋での夕食を味わって,この日も早々に休んだ。
*空撮にあたって,DIPS・FISS・機体登録,関係機関への連絡・調整済み。
■いきなり晩秋,そして初冬へ[1] [裏燧・澁沢]

【辛うじて間に合ったが,御池田代の紅葉も終盤】
□10月20日(木)快晴
間もなく開催される写真展に向け,10月だけで3度目となる予約を入れたが,10日前にも出かけていたので今回は天候が悪ければ無理に行かなくても良いかなと思っていた。しかし,完璧な晴れの予想に行かないわけにはいかない。

【登山道に散り敷いた落ち葉もまた綺麗でした】
コロナの影響なのか,どの山小屋も小屋締めの日が例年よりも早い。先週末,尾瀬は紅葉シーズン真っ只中で多くの登山者で賑わっていたのに,もう今週末には尾瀬の山小屋のほとんどが,全ての営業を終える。せめてその前に,最後に山小屋を宿泊してゆっくり尾瀬を撮影しようと考えた。紅葉の名残や,初霜・初氷・初雪など初冬の贈り物を期待して入山するコアな尾瀬マニアも多く,知り合いに出会うチャンスも多いのでそれも楽しみだ。

【燧ヶ岳・至仏山と燧裏林道の傾斜湿原 上田代,横田代(空撮)】
今年は紅葉の見頃が遅れ,先週末が尾瀬ヶ原周辺の紅葉のピークだったと聞く。それから,僅か4日ほどしか経っていないから,場所によっては紅葉が綺麗なところもあるに違いない。できたら,その紅葉を絡めて尾瀬の滝を撮影しようとの思いを強くした。

【渋沢の大滝(空撮)】
ブナ林の紅葉が美しいルートを快適にドライブしながら御池から入山した。駐車場が平日ということもあり,それほど混雑していない。御池田代や姫田代の紅葉はすっかり赤茶色に変色していて,時期的には見頃は完全に過ぎていたが,赤茶系の色とりどりの山々もまた味わい深いものがある。ひとたび森に入ると,遅れて黄色く染まったブナやミズナラがあちこちで出迎えてくれた。しかし,ほとんどの紅葉は落葉し,登山道を埋め尽くしていた。この落ち葉をガサゴソとかき分け,踏みしめながら歩くのはいかにも晩秋の山歩きといった感じである。反面,岩や登山道が見えにくく転んだり,滑ったりする危険性もあり,いつもよりも時間がかかる。また,この朝は相当霜が降りたらしく,午前10時頃になっても日陰の木道には霜が溶けずに残っていて,極めて危険な状態だった。

【紅葉のトンネルの中を歩いていると,身も心も清められていくような爽快感を覚える】
高い頻度で入山しているので,山歩きの持久力は復活したが,逆に下山時に痛めた膝や足首が回復する暇もなく,それを庇ってゆるゆると歩いて渋沢の大橋へ。そこから渋沢の大滝の空撮を試みる。滝は山間の電波の届きにくい場所にあるため思うように撮影できないが,何とか撮影し三条の滝へ。

【錦秋の三条の滝(空撮)】
燧裏林道の醍醐味は,途中のブナ林の紅葉である。今年は時期的に遅すぎたが,この赤茶けたブナの紅葉のドームの中を歩く気分は何物にも代えがたい。所々に見られる透過光越しの鮮やかな紅葉もまた美しい。兎田代過ぎ,急峻な道を下り,三条の滝展望台に着くが既に閉鎖中だった。仕方なく,ドローンを飛ばして滝の様子を撮影する。モニタ越しに見る三条の滝は,一時よりもその水量は減ったものの爆音とともに激しく水飛沫をあげていた。

【激しく流れ落ちる三条の滝(空撮)】
さらに,平滑の滝を空撮する時間帯には,滝を取り囲む両岸の崖の影が滝や只見川に影を落としていた。もう少し早い時間に撮影しなくてはいけないようだ。平滑の滝の撮影を済ませ,赤田代に到着すると,かなり日も傾き,誰もいなくなり物寂しげな元湯山荘や温泉小屋の傍で,夕陽を浴びたススキが風に揺れて綺麗だった。

【静かに岩肌を流れ落ちる平滑の滝(空撮)】
見晴経由で龍宮小屋に着く頃にはかなり遅くなっていた。小屋では,FBやブログで知り合いの方々や暫く会っていなかったKさんにも会うことができて,久しぶりに談笑した。その日の夜は霧も雲もない完璧な満天の星空だったが,前々回イヤと言うほど撮影したので,今回は星空の撮影は見送りしっかりと寝ることにした。(^^ゞ
*空撮にあたって,DIPS・FISS・機体登録,関係機関への連絡・調整済み。

【夕陽に輝くススキ原】
前の10件 | -