SSブログ

色彩の競演【2】 [尾瀬ケ原]

00.jpg
【赤田代付近の上空から見る拠水林の紅葉】

10月5日(火)(晴れ)
平日にも関わらず長蔵小屋が満館になったのには訳がある。緊急事態宣言が解除になるのにあわせて昨日から「福島県民割プラス」というキャンペーンが始まり,福島県民は実質3000円程度で泊まれるそうだ。道理で混んでいるわけだ。蜜を避けるため夕食・朝食も数回に分けてとることになっていた。ゆっくり撮影したいので,何れの食事も最後にとることにした。

30.jpg
【間もなく見頃を迎える大江湿原の森と燧ヶ岳】

雲が優勢だったが,大江湿原には少しだけ朝靄が漂っていた。上空の雲も一部で色付き始めていたが,燧ヶ岳山頂は光が当たる時間を過ぎてもなかなか紅く染まらない。日の出の位置に雲があるのだろう・・・。大江湿原では僅かにあった朝靄も急速に移動し,薄くなっていく。それを必死で追いかけ,記録に留めることを繰り返し,気付くと燧ヶ岳も漸く紅く染まり出した。朝の光が尾瀬沼を照らし始める頃,待ちかねたドローンを離陸させる。朝靄はほとんど消えかけていたが,朝の柔らかい光に染まる秋の尾瀬沼の様子を空撮できた。 ハズだった・・・・。

40.jpg
【ほとんど綿毛も飛び立ったヤナギラン】

朝食の時間を少しオーバーしてしまったので,小屋に戻って急いで食事をし,チェックアウトの準備を済ませる。出発間際,入り口付近で紀子さんを取り囲んで何やら賑やかにしていたが,いつの間にか輪の中に引き込まれ,一緒に記念撮影に加わることになった。

61.jpg
【沼尻から見た尾瀬沼。沼には多くの水草に覆われていた】

その後,大江湿原をあちこち移動し,撮影していると今度はHさんが友達とやって来た。Hさんと会うのは今年2回目だ。来るとは聞いていたがこんなに早い時間に尾瀬沼で会うとは思っていなかったのでビックリした。短い時間だが,談笑して沼尻に向かった。

70.jpg
【尾瀬沼から見た燧ヶ岳】

昨日に引き続き良い天気であるが,今日は秋らしい雲が行き来している。撮影をするには願ってもない天気だ。明日は朝から天気が悪そうだったので,この日のうちに鳩待峠まで足を伸ばして帰ってしまおうかとも考えたが,移動だけで折角の撮影の機会を無駄にするのはもったいないと思い,予定通り龍宮小屋に宿泊することにした。
見晴に着くと原の小屋では早くも冬囲いの板を取り付け,小屋じまいの準備をしていた。まだ,紅葉のシーズンも始まったばかりだというのに,気が早いものだ。ちょうど昼時だったので檜枝岐小屋のオープンテラスでカレーを戴く。

80.jpg
【トチノキの色のグラデーション】

食事後は雲が行き来するのにつられ,カメラを持って周囲をうろうろする。こんなに賑わいのある見晴を見るのは今年もあと僅かだと思うとやはり寂しさが漂う。その後は東電小屋からヨッピ橋を経由して龍宮小屋に向かった。2週間前に訪れた時には,綺麗な黄色やオレンジ色に染まっていたヤマドリゼンマイはチリチリに縮れ,赤茶色に変色していた。
途中のベンチで荷物を下ろし,短い時間だが明日はできないかも知れない空撮を行った。これで,明日雨が降ったとしても心残りはない。 ハズだった・・・・。

91.jpg
【見晴付近で見られたツタウルシ】

2か月ぶりの龍宮小屋もかなりの賑わっていた。小屋周辺に設置されていたシカ柵撤去の担当者が複数泊まっていたからだ。急ぎ部屋に荷物を置き,ドローンの充電を始める。暫く部屋で横になって寛いでいたが,徐々に日が沈む時間が近づくにつれ,部屋から拠水林が紅く染まり出してきた。慌てて撮影機材を持って思わず小屋を飛び出した。

100.jpg
【檜枝岐小屋のオープンテラスで寛ぐ人たち】

新しくなった木道に三脚を立て,夕焼けを期待しながら静かに池塘の傍らで待っていると,上空にあった薄い雲が時間とともに紅く色付いてきた。しかし,最後の段階でその夕焼け雲を隠すような大きな雲が手前に現れ,その視界を遮った。よりによってこの時間に現れなくてもいいのに・・・。

110.jpg
【龍宮付近の夕暮れ】

小屋に戻って食事と風呂を済ませ,横になって携帯を操作していたら,携帯片手にいつの間にか眠り込んでしまった。睡魔には勝てずそのまま眠ってしまい,目が覚めたのは午前1時。外は曇り,もう星は見えないだろうと半ば諦めながらも外に出て確認をすると,オリオン座の他,秋から冬の星たちが煌々と輝いていた。撮影準備をして小屋周辺で星の撮影をする。何とか一度だけでも星の撮影ができて良かった。一時間程度,星の撮影をしてから部屋に戻り,朝まで休んだ。

*空撮にあたっては,DIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済みです。

120.jpg
【太陽が沈んだ後,見られた尾瀬ヶ原の秋の夕暮れ】
nice!(10)  コメント(2) 

草もみじの頃【2】 [尾瀬ケ原]

00.jpg
【太陽もかなり燧ヶ岳の南の裾野から昇るようになった】

9月21日(火)(快晴)
明日は中秋の名月。窓からふと外を見ると,いつの間にか上空を覆っていた雲がほとんどなくなり,丸く大きな月が尾瀬ヶ原上空で煌々と輝いていた。この日は,夕霧も靄も何故かほとんど出ていない。朝になればもう少し出てくれるかと期待をして布団に潜る。

10.jpg
【この日はこの一角にだけ,ほんの短い時間だけ現れた朝靄。超貴重品です。】

予定よりもかなり早く起きてしまったが,この頃になると至仏山頂からモルゲンロートが始まるのが5時30分頃なので,部屋で横になって過ごす。頃合いを見て第二長蔵小屋を後にする。見晴から山の鼻間は尾瀬のメインルートだが,六兵衛堀から見晴間の木道の傷みが最悪と言っていいほど酷い。足を捻ってしまわないよう注意して龍宮十字路へ。

30.jpg
【初秋の彩りを見せる湿原にうっすらとかかった朝靄】

上空には微妙に風が吹いているせいか,この日は朝になってもそれほど朝靄が出ることはなかった。ただ,場所によっては霜が降りたらしく,スルッと足を取られることが何度かあった。僅かにあった朝靄は時間とともに景鶴山の方に流れていく。この朝靄を追いかけるようにヤマドリゼンマイのビューポイントに向かう。

40.jpg
【そろそろ紅葉が見頃となるダケカンバも長い影を落としています】

この群落地に着く頃,燧ヶ岳の裾野から太陽の光が零れ,朝露に濡れたヤマドリゼンマイを照らす。僅かに残った朝靄もいい感じだ。しっかりと一眼で撮影後,すかさずドローンを上空へ。僅かに残る朝靄が消えぬうちに撮影しておきたいと気持ちは焦る。何とか間に合ってうっすらではあるが,白虹らしきものも確認できた。

50.jpg
【朝日を浴びて煌めくヤマドリゼンマイ】

今回はヤマドリゼンマイの紅葉を地上や上空から撮るのが目的ではあったが,10m以上の上空からだとどうしても,塊としてしか捉えられない。その一帯が紅葉している事ぐらいしか分からずあまり面白くないので,慎重に低空からの飛行も試してみる。風も雲も全くない状態で飛ばすには絶好のコンディションにも関わらず思うようなカットは得られなかった。残念・・・。

60.jpg
【ヤマドリゼンマイもほとんど紅く染まり,見頃を迎えていました】

荷物を持って東電小屋に向かう。今年もヤマスタのスタンプラリーが行われているが,最後に東電小屋が残ってしまったためだ。缶バッジの配布は早々に終了してしまったようだが,今年のヤマスタも何とかコンプリートできた。あとは秋の湿原歩きをのんびりと楽しみながら帰るとしよう。人通りの少ない東電小屋のベンチに荷物を下ろし最高の風景に包まれて朝食をとる。

70.jpg
【黄土色の湿原とヤマドリゼンマイの赤が尾瀬ヶ原の初秋を代表する色ですね】

この日は朝,太陽が昇ってから帰るまで雲一つない完璧な快晴の一日だったにもかかわらず,真夏の一日とは違って,爽やかな風に吹かれ,ベンチでゆっくりと休憩を取りながら鳩待峠に向かった。

*空撮にあたっては,DIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済みです。

80.jpg
【まだこのように黄色い色をしたヤマドリゼンマイもありました】
nice!(15)  コメント(0) 

草もみじの頃【1】 [尾瀬ケ原]

01.jpg
【秋の明るい空を映す上田代の池塘群】

夏の記録的な降水量と悪天候が,9月に入っても続いているような不安定な天候が続いていたが,中旬になると漸く秋らしい天候に変わってきた。台風一過で好天が予想できたので,時期的に見頃を迎えているはずの草紅葉が見たくて出かけることにした。
早めに家を出発したものの,ライブカメラで朝靄の尾瀬の光景を見てしまうと,昨日のうちに出発しておくべきだったとの後悔が・・・。戸倉に着くと,第一駐車場は既に満車,第二駐車場も半分以上埋まっていた。久しぶりの好天とシルバーウィーク等の条件が相まって一気に人出が増えたのだろう。

03.jpg
【個体差はあるが,ダケカンバの紅葉はそろそろ見頃を迎える】

乗合タクシーから下りると鳩待峠は,周囲の木々がほんのりと色付き,紅葉シーズンが目の前に迫ったことを告げていた。雲一つない一面の青空から降り注ぐ日差しも真夏のそれとは違って柔らかく,吹き抜ける乾いた風も爽やかだ。
まず,ドローンで周囲の様子を簡単に撮影してから,秋の気配が漂う森に足を踏み入れる。所々に紅く染まった葉が入り混じり,黄色く色付き始めた葉を通り抜けてきた光が,森の中を明るく照らす。僅かばかりの華やかさを感じると同時に,この光景を見ることが出来る時間も残り少ないと思うと一抹の寂しさを感じてしまう。カラカラと乾いた風が木々を揺らすと枯葉が音もなく落ちる。いろいろな色の葉が周囲に鏤められ,積み重なっていく。

04.jpg
【ヤマドリゼンマイの葉はほとんど霜にも当たらず見頃を迎えた】

山の鼻に着くとベンチ周辺は,今が緊急事態宣言中であることを忘れてしまうくらい多くの人が休んでいた。今年もコロナ禍で山小屋は受け入れをかなり制限していたから,いつ来ても登山者は少なく,久しぶりに活気ある尾瀬を見た。今年は早々と営業を終える山小屋がほとんどなので,こうした光景を目にする機会はこの先もほとんどないだろう・・・。

05.jpg
【ヒツジグサはまだ花を咲かせているが,徐々に紅葉が進んでいた】

徐々に雲は多くなりつつあったが,至仏山荘のカフェテラスでコーヒーを飲みながら早めの昼食にした。ゆっくりと秋の一日をここで過ごせたらとは思うが,じっとしていると妙に落ち着かないので,研究見本園・上田代に移動して空撮を開始した。しかし,この頃から徐々に大きな雲が移動してきては日差しを遮り,思うように撮影できない。逆さ燧のベンチで光線待ちをしていると尾瀬仲間のhoriguchiさんがやって来た。話を聞くと大清水から入山後,尾瀬沼を経由して日帰りするところだという・・・。今の自分にはとてもできない芸当だ。

06.jpg
【秋空と草紅葉の湿原をバックに聳える燧ヶ岳】

この時期は木道工事用の資材があちこちに放置され,撮影の邪魔になってしまう。それを確認しながら龍宮十字路へ。そして今回,何よりも楽しみにしていたヤマドリゼンマイの黄葉が気になってヨッピ橋方面に向かう。何日か前の冷え込みで一部が茶色く変色したり,縮れていたりするものもあったが,時期的にはちょうど良い感じである。カメラの設定で色合いは微妙に変わるが,今年一番の見頃と言っても良いだろう。

07.jpg
【この時期の草紅葉は,いろいろな色が楽しめるところがいい】

相変わらず雲が優勢だが,その隙間を通り抜けた午後の日差しがヤマドリゼンマイの大きな葉を背後から照らすと,緑,黄色,オレンジ色のグラデーションがステンドグラスのように鮮やかに輝きを増す。やがて雲が多くなり,撮影が思うように進まないので,適当に撮影を切り上げて山小屋に向かう。
今回お世話になるのは第二長蔵小屋。明日は平日なのでこの日の宿泊客は少なく,僅か5名。暫くぶりに泊まったが,かなり老朽化してしまったというのが正直なところ・・・。サービス面でも首を傾げざるを得ない部分も多くあり,残念な思いだけが残った。

08.jpg
【木漏れ日溢れる明るい林内】

*空撮にあたっては,DIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済みです。
nice!(18)  コメント(2) 

梅雨明けの尾瀬を歩く【2】 [尾瀬ケ原]

00.jpg
【尾瀬沼で見る夏の夕暮れ】

7月19日(月)(晴れ時々曇り)
昨夜は条件が整えば星景写真の撮影をしようと考えたが,目が覚めた時には,龍宮小屋周辺は濃い霧に覆われていてとても無理そうだったので,この日の星の撮影はは諦めて寝不足を解消すべく早々と休んだ。

10.jpg
【朝靄に包まれた森に朝日が差し込む。光芒が美しい。】

目が覚めた時には,既に日の出時刻を回っていた。必要な荷物だけを持ち,この日はヨッピ橋方面に向かう。気付くと,木道を覆うように伸びた草に付いた朝露が靴やズボンの裾をいつの間にかビショビショに濡らす。ネットで確認すると至仏山頂は既にモルゲンロートに染まっているようだが,尾瀬ヶ原は相変わらず深い朝靄に覆われ,目の前の景色は一向に変わらない。そろそろいいかなと思い,途中からドローンを飛ばす。100mも上げると尾瀬ヶ原に澱んだ朝靄を突き破り,朝陽に染まる燧ヶ岳と至仏山が顔を見せる。モルゲンロートに染まる至仏山に燧ヶ岳の影が重なる。

20.jpg
【はっきりくっきり完璧な白虹が見れました】

尾瀬ヶ原に朝の光が届くまでにはもう少し時間がかかるので,変化の乏しい上空で暫く撮影を続ける。この時期は,山の鼻やヨシッポリ田代付近が真っ先に,朝陽に照らされるようだ。湿原の様子が変化するまで空撮を一旦休止して,地上の撮影を始める。朝露に濡れるヤマドリゼンマイ。朝靄が激しく蠢く湿原。しっとりとした夏の朝を満喫していると,やがて周囲が明るくなる。そろそろ湿原の朝日が射し込む頃だ。目を凝らすと目の前には大きなアーチが現れ,時間とともによりくっきりとした白虹になっていく。すかさずドローンを上空へ。地上から見た白虹が,上空から見るとドローンの影を中心にした大きな円に変わる。

30.jpg
【上空から見る白虹の一部】

朝日が当たると朝靄が激しく動き,その分布の濃いところと薄いところが出来る。その朝靄の薄いところを通して朝陽を反射して眩しく輝く池塘が見える。この時間帯しか見れない光景を心ゆくまで撮影してドローンを戻す。所々朝靄が残る朝の湿原を横目で見ながら急いで小屋に戻る。
朝食や出発準備を済ませてゆったりと朝のコーヒーを頂く。深い朝靄や完璧な白虹を撮影できて,今日やるべきことはほとんど済ませた気分である。あとは気儘に尾瀬沼に向かうのみ。

35.jpg
【朝のドラマの終焉。これからが暑さの本番です】

弥四郎清水で冷たい水を補給して見晴で情報収集。尾瀬ヶ原を後にして段小屋坂を登る。まだ10時だというのに既に蒸し暑い。イヨドマリ沢や谷筋を歩く時には,冷気が澱んでいるためホッとする。重い荷物と腰の痛みを堪えながら白砂峠を越え,尾瀬沼へ。

40.jpg
【白砂湿原・盛夏】

沼尻の休憩所もトイレも今シーズンは開いていないが,休憩所周辺ではたくさんの人が休んでいた。ここで昼食休憩と空撮をするために大休止していたが,この日も遠くで雷の音が聞こえ出し,急速に雲が広がる展開に。

50.jpg
【沼尻付近には藻がびっしり覆い尽くし,不思議な色彩を放っている】

急いで昼食を済ませた後は,空撮を取りやめて長蔵小屋に向かう。
昔から「コバイケイソウの当たり年はキスゲ等の花が不作」と言われていたし,SNSの情報でも今年のキスゲはそれほど良くはなさそうだったが,それは間違いではなかった。時期的にはちょうど見頃なんだけどなぁ・・・

60.jpg
【空高く伸びていた入道雲も夕陽に染まる】

受付を済ませ,部屋で寛いでいると予想通り雨が降り出した。入浴後食事を済ませて尾瀬沼の畔でのんびりする。燧ヶ岳上空に現れた入道雲が夕陽に染まり美味しそうな綿菓子のようだ。昨日のような派手な夕焼けにはならなかったが,徐々に暮れていく尾瀬沼の夕暮れを暗くなるまで楽しんだ。

70.jpg
【一番大きな入道雲が燧ヶ岳山頂にかかり夕陽に染まっていた】

*空撮にあたっては,DIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済みです。
nice!(12)  コメント(2) 

春の息吹きの中で【2】 [尾瀬ケ原]

05.jpg
【上空から見る白虹。ドローンの影を中心にそれを取り囲む大きな白い虹ができる】

6月10日(晴れ)
明日は新月なので月に邪魔されることもなく星の撮影ができるかなと期待していたが,夜半には,いつものように夜霧が発生して龍宮小屋周辺は,ほとんど真っ白になった。星の撮影は明日の楽しみにとっておくことにして,朝靄の尾瀬ヶ原の撮影に備えてその夜は寝ることにした。

11.jpg
【雲海に浮かぶ燧ヶ岳】

目が覚める頃になっても,まだ小屋の周囲は真っ白な霧に覆われていた。必要な荷物だけを持って小屋から出るには出たが,霧に覆われ周りの様子は全く分からない。そろそろ至仏山頂が朝陽に染まる頃である。空撮後の撮影も考慮して撮影場所を移動する。

30.jpg
【朝の湿り気を帯びた空気をすり抜けて朝の光が湿原に届く】

長時間,霧に覆われていたせいか,木道がしっとりと湿り,場所によっては霜が降りているところもある。暫く歩いても朝靄の状態は変わらないが,目的のベンチにザックを置いてライブカメラを確認すると,予想通り,至仏山は朝陽を浴びて赤く染まっていた。急いでドローンを離陸させた。あっという間に朝靄の上空に出ると彼方には,モルゲンロートに染まる至仏山の姿があった。

50.jpg
【沼尻の池塘群と尾瀬沼。上空の雲がすっかり夏のよう・・・】

湿原は真っ白な朝靄に覆われ眠りのさなかだが,上空では既に朝の劇的なドラマが繰り広げられていた。朝の光を受けて朝靄は慌ただしく動き,大きくうねり尾瀬ヶ原を行き来する。そのうねりが大きなスクリーンとなって太陽の光を映す時,地上では白い虹となって目の前に姿を現す。地上では視点となる者の影を中心に上半分の半円を描くが,上空ではその朝靄の分布や高度によって下半分の半円や,ドローンの影を中心とする大きな円となる。

60.jpg
【初夏の光溢れる沼尻平】

そんな幻想的な朝靄の尾瀬ヶ原の上空を飛ぶドローンから送られてくる映像を見,僅かな時間をとらえては,時々カメラを構えて目の前の光景を記録する。
しかし,どうしても気になる・・・。下の大堀や龍宮付近にも昨年から本格的なシカの防護ネットが張られたが,これが,写真を撮る者にとって非常に目障りな場所に所構わず張られている。シカの食害から花を守れるのは良いことだが,花をひっくるめた風景の撮影を楽しみにしている者にとっては堪らない。花あっての尾瀬,尾瀬あっての花である。ここまで風景に入り込んでしまっては,景観破壊行為の何物でもない。もっと邪魔にならない樹林帯寄りに張ることは出来るはずである。

70.jpg
【展望デッキからみるミネザクラと燧ヶ岳】

尾瀬ヶ原での撮影を終え,朝露に濡れ逆光に輝く湿原を眺めながら小屋に戻り,朝食をとる。2年ぶりの龍宮小屋のモーニングコーヒーをのんびりといただいてから尾瀬沼を目指す。当初はトガクシショウマや三条の滝を見て,尾瀬沼に向かうつもりでいたが,体調や時間を考慮して,通常のルートで尾瀬沼に向かった。

80.jpg
【まだ見頃のミネザクラもたくさん残っていた】

すっかり日差しが強く,森の中を歩くルートは本当に心地良い。時々現れる渓流で火照った体を冷やしたりしながら白砂峠を越えると,林内に新鮮なムラサキヤシオツツジが多く見られるようになる。所々に残雪も見られるようになり,周囲には小ぶりなミズバショウが咲いていた。少し標高が高い分,花の見頃も,全体的に尾瀬ケ原より遅れている感じだ。

90.jpg
【尾瀬沼の夕暮れ】

沼尻の休憩所で昼食後に空撮し,長蔵小屋に向かう。尾瀬沼周辺の山小屋は今年はコロナ等の影響で,どこも営業を再開してから10日ほどしかたっていないせいか,人影もまばらで静かな昔ながらの尾瀬を満喫した。宿泊先である長蔵小屋のこの日の宿泊者は3名しかなく,個室でゆっくり骨休めすることができた。食事を済ませた後,のんびりと散策の時間がとれるのは,日の長いこの時期ならでは。徐々に傾く夕陽に照らされるミズバショウを撮影して,静かな山小屋に戻り,早めに休んだ。

*空撮にあたっては,DIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済みです

98.jpg
【夕陽を浴びて輝くカマッポリ湿原のミズバショウ】
nice!(17)  コメント(0) 

春の息吹きの中で【1】 [尾瀬ケ原]

10.jpg
【紫外線も強くなり,新緑で覆われた森の木陰が恋しくなります】

6月9日(晴れ)
この時期の変化は急速で,1週間も違うと風景も咲いている花も大きく変わってしまう。特に,今年は例年以上に季節の到来が早いため,残雪の時期も花が見頃を迎えている期間も明らかに短いように感じる。

20.jpg
【徐々に湿原にも緑に染まっていきます。空を写す池塘が涼しそうです】

コロナ禍で昨シーズンがスタートしたのは実質7月末だったから,ミズバショウもニッコウキスゲのシーズンも見逃し,今年こそ何とかその名残りや片鱗だけでも見ておきたいと思いがあった。コロコロ変わる天気予報に翻弄されながらも梅雨入り前の貴重な晴れの日を選んで急遽出かけた。

30.jpg
【新緑も樹木や芽吹いた時期によって微妙に色が異なり,多彩なグラデーションが楽しめます】

今回は昨年営業を休止していた龍宮小屋と水道がやっと復旧し営業を再開したばかりの長蔵小屋に泊まることにした。体力が落ちている上,前回の尾瀬歩きで膝を痛めてしまって無理も出来ないのでそこを結ぶオーソドックスなルートをゆったりと歩こうと思う。

40.jpg
【ダケカンバの新緑は特に目を引きます】

第一駐車場で待機していたバスに乗り込むがほぼ満員の状況だ。皆,好天につられて出てきたのだろうか? 平日だというのに,こんなに混雑しているとは予想外だったが,鳩待峠に着くとほとんど人もなく閑散としていた。

50.jpg
【さてこれは何だと思いますか? こんな形をしているとは知りませんでした】

堆く積もっていた残雪もいつの間にかすっかり消え,爽やかな青空を背景に眩しく輝く鮮やかな新緑が印象的な鳩待峠でゆっくり準備を整えてから歩き始めた。
森に入ると前回はほとんど聞かれなかった多くの鳥の囀りがあちこちで聞こえ出した。渓流沿いではハルゼミ,湿原や池塘周りではカエルの声が森の中に響く。森がそしてそこに住む生き物たちが短い春をめいっぱい謳歌している様子を目で耳で,そして肌で感じることが出来た。春を待ちかねた尾瀬の命が激しく躍動していた。

60.jpg
【平滑の滝を上空から】

いつもなら,ミズバショウはシーズン終盤を迎える頃なのだろうけれど,今年の場合は,一番遅いと思われる研究見本園のミズバショウの群落地でさえ,ほとんど見頃を過ぎていた。しかし,それにしてもこれは酷い・・・。ミツガシワやキスゲをシカの食害から守るために設置された柵が景観を台無しにしていた。設置する場所は他にいくらでもあるというのに,よりによってミズバショウの群落地のど真ん中に,嫌がらせをするかのように設置する必要があるのだろうか? もっと周辺部に移動してほしいものだ。

70.jpg
【透過光で見る森の中の新緑。ほっとできるひとときです】

ミネザクラやミズバショウ,ショウジョウバカマ等の見頃は過ぎ,ムラサキヤシオやシラネアオイ,タテヤマリンドウがあちこちで存在感を示していた。ズミやコバイケイソウ,レンゲツツジの花,たくさんあったワタスゲの果穂も白く大きくなりつつあり,間もなく風に揺らめく姿を見せてくれるに違いない。

80.jpg
【至仏山頂付近にかかった雲が,夕陽に照らされて綺麗に染まりました】

小屋に向かう途中で,下山する龍宮小屋の小屋主さんや尾瀬仲間と偶然遭遇し,長々と歓談できたのも嬉しかった。時間的に余裕があったので東電小屋・見晴を経由してから龍宮小屋に向かった。この日の宿泊者は4人。夕食後にカメラを持ってベンチに腰を下ろし,黄昏れていく尾瀬ケ原の様子をのんびりと眺めた。贅沢な時間が流れた。

*空撮にあたっては,DIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済みです。
nice!(19)  コメント(2) 

本格的な春へのプロローグ【2】 [尾瀬ケ原]

DJI_0141.jpg
【モルゲンロートの至仏山と霜の降りた尾瀬ヶ原】

5月12日(晴れのち曇り)
寝起きの時間が普段とまるっきり違っているため体が戸惑っているのか,寝すぎたせいなのか3時30分には目が覚めた。撮影にはちょうどいい時間だ。肝心の天気も悪くない。薄明かりの中,ヘッドライトをつけて出発準備を整える。寝静まった燧小屋を出ぬけ,龍宮十字路に向かう。

02.jpg
【その光は至仏山の雪を染めながらゆっくりと降りてきた】

振り返ると燧ヶ岳の背景の雲が淡いピンク色に染まっている。その光は徐々に空全体へと広がり,やがて尾瀬全体を優しく包む。東の空に大きめの雲があったので,モルゲンロートに染まる赤い至仏山は見れないかなと思いながらも少し待つと,山頂付近が赤く染まり出した。ありがたい。この雰囲気を記録に留めたくてドローンを飛ばす。朝靄はないが,今朝はよく冷えたおかげでたっぷりと霜が降り,湿原や周囲を取り囲む樹木が真っ白だ。その白いキャンバスを朝の光がうっすらと茜色に染め上げる。

04.jpg
【朝一番の光に染まる遅霜の尾瀬ヶ原】

05.jpg
【朝日を受けて輝く樹氷】

上空からではやや分かりにくかったが,遅霜で薄化粧した早春の尾瀬ヶ原をなんとか空撮することができた。地上の様子もじっくりと撮りたかったが,同時には撮影出来ないのがもどかしい・・・。ドローンを戻し,霜で滑りやすくなった木道を転倒しないよう慎重に移動する。

DSC01177.jpg
【霜で真っ白になった湿原が朝日を浴びてあちこちできらきらと輝く】

やがて湿原にも朝の光が満ち溢れ,湿原全体を覆う薄いベールのようなしっとりとした空気を朝の光が眩しく照らす。湿原に目をやると,雪が溶けやっと現れた枯れ草も灌木も真っ白な霜を身に纏い,僅かな空気の流れにキラキラと輝きながら揺れている。神秘的な光景を目の当たりにして足を止めずにはいられない。この貴重な一瞬,空気感を記録に残そうと夢中で何枚もシャッターを切る。じっくり撮影したいが,空撮もしたくて後ろ髪を引かれながら龍宮十字路へ。空撮をするにはやはり位置的にここがベストポジションだ。

08.jpg
【咲き始めたミズバショウも霜の洗礼を受けて真っ白だ】

ふと気付くと時間とともに池塘周りを白く縁取っていた朝の霜も徐々に溶け,いつもの風景に戻ってくる。遅霜がたっぷり降りた湿原,モルゲンロートの尾瀬ヶ原,雪解け水をたっぷりと湛えた池塘・・・ どれも魅力的だが,薄い雲が上空を覆い,湿原の輝きが失せる時間帯もある。その時間帯は光を待って撮影を再開するなど時間的なロスも多い。時間とともに条件は悪くなる一方なので気持ちは焦るが,撮影はなかなか思うように進まない。

10.jpg
【上空から見た上田代。湿原の雪は本当に少なくなってしまった・・・】

この時期,この時間帯は何処をどのように撮影するのが良いか,空撮に関しては特に未知数で試行錯誤の連続だ。思うような画像が1回で撮れた試しはなく,何度も同じような撮影を繰り返すばかりである。とりあえず,バッテリーを1本残して空撮を終え,カメラを抱えて湿原を歩き回る。既に霜はほとんど溶け,山かげにその名残を残すのみであるが,その霜の中にたくさんの小さなミズバショウが寒そうに健気に咲いていた。

16.jpg
【下の大堀の定番ポイントのミズバショウもかなり咲き出した】

霜もほとんど消えてしまったので,のんびりと朝食をとってから,長沢周辺だけではなく,下の大堀,ヨシッポリ田代などミズバショウが早くから群落を作る場所にも足を伸ばした。どこも既にミズバショウが小さいけれどたくさんの花を咲かせ,見頃を迎えようとしていた。雪解けだけでなく,花の開花も例年よりも確実に早まっている。
その後は,行き交う人も少ない尾瀬ヶ原を温かい日差しに照らされ,梅雨入り前の貴重な晴天の一日尾瀬ヶ原の散策を楽しみながら,ゆっくりと山の鼻経由で鳩待峠に向かった。

18.jpg
【ヨシッポリ田代にたくさん咲いたミズバショウが迎えてくれた】

20.jpg
【帰り道ではイワナシも咲いていました。こんな時期に咲くなんて・・・】

*空撮にあたっては,DIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済みです

nice!(29)  コメント(4) 

本格的な春へのプロローグ【1】 [尾瀬ケ原]

00.jpg
【下の大堀,定番ポイントでのミズバショウと”燧ヶ岳”】

5月11日(曇り時々晴れ)
山小屋でも様々な対応を強いられながらも営業を始めた。尾瀬の山小屋から感染者を出すわけにはいかないが,自粛ばかりでは山小屋の存在自体が危ぶまれる事態になりかねない。栃木県は緊急事態宣言もまん延防止等重点措置の対象からも外れているので,自分でもコロナ対策には十分留意して出かけることにした。

02.jpg
【終わりかけていた上田代の尾瀬ヶ原湖,それでも池塘の水量は豊富】

前回の尾瀬から2週間。既に尾瀬ヶ原の雪は消え,木道はほとんど出ているという。尾瀬ヶ原・上田代周辺の雪解けが進むと気になるのが短い期間現れる「尾瀬ヶ原湖」であるが,それさえも既に見頃は過ぎたようだ。前回の残雪の状態から,見頃は一週間~10日後位かと思っていたが,天候を見極めているうちに見頃を逃してしまったようだ。それでも,雪解け水溢れる尾瀬ヶ原をのんびりと歩きたい・・・。

03.jpg
【残雪がほとんど消えた尾瀬ヶ原】

天気の回復が遅れ,朝のうちは天気も良くないようなので,ゆっくり休んでから出発。日光を越え,片品村に着いてもどんよりとした雲が上空を支配したままだ。
天気が良くなる気配もなかったので帰ろうかとも思ったが,せっかく来たのだからと気を取り直して鳩待峠へ。

04.jpg
【緑の湿原へと生まれ変わるにはそんなに時間はかからない・・・】

至仏山が登山禁止期間に入る前では考えられないことだが,9時を過ぎているというのに鳩待峠駐車場は満車にならないばかりか,10台程度の車が止まっているだけだった。人の往来もほとんどなく,スキー・スノボの登山者で賑わっていた前回からは想像できない静けさだ。

05.jpg
【林内の根明けも徐々に大きくなり,残雪もかなり減少した】

山の鼻に向かう道の雪も鳩待峠から下るに従って徐々に少なくなり,山の鼻に着く頃にはネットの情報通り,木道の雪はほとんど消えていた。山小屋周辺に残った雪を除雪するスタッフの声が辺りに響く。閑散とした山の鼻は静かに時が流れていた。ミズバショウシーズン前のエアポケットのような時期ではあるが,やはりコロナの影響は大きいと言わざるを得ない。

06.jpg
【水バショウ。雪解け水に浸かって気持ちよさそうです・・・】

流れゆく雲の隙間から時折陽は射すが,長時間分厚い雲が上空を覆う。さらに,至仏山や燧ヶ岳の山頂が雲に隠れて見えないことも今ひとつ気持ちが盛り上がらない理由だ。こんな時は空撮しても面白くないので,上田代の逆さ燧のベンチに重い荷物を下ろし,昼食をとることにした。温かなしっとりとした空気に包まれ,遠くで響く鳥の声に耳を傾け,風に乗って運ばれてくる雪解け後の湿原の空気を吸いながらのんびりと昼食をとっていると徐々に気持ちも安らぐ。やはり,来て良かった。

07.jpg
【ワタスゲの花もあちこちで見かけました】

そんな気持ちを映し出すかのように,空も急速に明るくなってくる。やっとドローンが飛ばせるな・・・念願の空撮を済ませた後は中田代に向かう。下の大堀の撮影ポイントは,小さめのミズバショウがたくさん咲いていた。少雪だった上に気温が高く,雪解けが早かった分,今年も季節の移ろいは前倒しだ。いい具合に雲も減ってきたので,ここで本日2回目の空撮。絵に描いたような雲を背景に,定番写真の反対側にある「燧とミズバショウの群落」の写真を撮影。ドローンならではの1枚である。

08.jpg
【木道の間に守られるように咲くリュウキンカ】

一時は回復傾向であった天候も,また雲が優勢となったため早めに今日の宿「燧小屋」にチェックインし,バッテリーの充電等をしているとポツポツと雨が落ちてきた。早めに小屋に入って正解だった。本日の宿泊者は自分を含め5名。午後5時30分に早々と夕食を済ませ,入浴して部屋で寛いでいると空が急速に色づいてきた。久しぶりに尾瀬で見る夕焼けである。

09.jpg
【六兵衛掘のザゼンソウも顔を出していました】

カメラを抱えて弥四郎小屋の先まで急ぐ。夕焼けだけでは絵にならないし,池塘とかもないしなぁと四苦八苦しながら撮影を済ませる。すると,傍らでドローンを飛ばす2人が。聞くと「シカの食害調査」だという。この時間帯に? FISSに登録してあったかなぁ・・・
いつしか至仏山や燧ヶ岳の上空にあった雲はほとんどとれ,澄み渡った空が一面に広がっていた。明日の朝は冷えそうだ・・・。小屋に戻って早々に休むことにした。

10.jpg
【小屋で寛いでいたら空が急に色づいてきました】

*空撮にあたってはDIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済です。
nice!(26)  コメント(0) 

雪解け進む尾瀬ヶ原【2】 [尾瀬ケ原]

25.jpg
【朝陽に染まる残雪の上田代】

 自分以外に宿泊者もなく,見晴地区でもう一つ開いている檜枝岐小屋にも数名の宿泊客しかいないため,静寂そのものだった尾瀬。春スキー客で賑わう山の鼻地区とは違い,尾瀬を満喫するには十分すぎるくらいだった。下田代の雪解けは尾瀬ケ原の中では比較的遅いほうであるため,この周辺では被写体探しに苦労するので朝弁当を頼んでおいて早めに小屋を後にした。雲一つない青紫の空に浮かぶ大きな月を見ながら中田代に向かう。

10.jpg
【モルゲンロートに輝く至仏山】

 ライトこそいらない明るさだが,誰一人歩いていないし,鳥のさえずりが聞こえるようになるまでにはまだ少し早い季節である。聞こえるのは,堅い残雪を踏みしめる自分の足音だけだ。放射冷却で冷え切った湿原の雪は良く締まり,アイゼンがよく効く。

15.jpg
【朝の光がやっと自分のいるところまで届きました】

 真ん丸の月が低くなるにつれ,ビーナスの帯がゆっくりと降りてきて,至仏山頂に赤い火が灯る。山頂に点火された火はみるみると山裾に向かってその範囲を広げる。気持ちも焦り,急ぎ足になるがなかなか良さそうな場所が見つからない。そうこうしているうちに朝の光が周囲を包み込む。ほどよい場所を見つけて,慌ただしく荷物を下ろして撮影準備に取りかかり,待ちかねたドローンを離陸させた。

20.jpg
【上田代上空から見る日の出】

60.jpg
【拠水林の中にも朝の光が届きます】

 上空から見る朝陽に染まる残雪の尾瀬ヶ原。今年は明らかに例年よりも雪解けは早く,池塘や雪原も多彩な表情を見せている。特に池塘はその水温の違いが影響しているのか溶け方も様々だ。単に真っ白な雪原だとやや面白みに欠けるが,これくらい変化があると楽しい。ついつい興味が先走り,動画を撮影していることを忘れて操作してしまうことも。

70.jpg
【残雪が溶け芽吹きが始まったばかりですが遅霜で真っ白に】

80.jpg
【やはりまだ早春。冬がちょっぴり同居しているんですね】

90.jpg
【早めに顔を出したミズバショウの苞も茶色に変わってしまいそうです】

 陽が昇ると,地上でもあちこちでドラマが繰り広げられている。放射冷却で相当冷え込み気温は-5℃。春を待ちかねて早々に地上に現したミズバショウの花や灌木を縁取る霜が朝陽を受けてきらきらと輝き出す。ドローンでの撮影をしながらもこうした宝石のように煌めく一瞬も記録しておきたくて,コンデジでの撮影も並行して行う。慌ただしく時が過ぎ,日差しに暖かさが戻り,何事もなかったかのようにいつもの光景に戻っていく。

110.jpg
【日が高くなると急激に温度が上がり,雪解けも進みます】

 撮影も一段落してから,昨日は人影もなかった龍宮小屋に立ち寄る。入り口の戸を開けると中から懐かしい顔が出迎えてくれた。小屋主さんは所用で今日上山してくるそうだ。帰る途中,何処かで会えるかも・・・

130.jpg
【上田代の雪解けも急ピッチで進んでいます】

龍宮小屋を後にして山の鼻に向かうが誰一人とも会うこともなかった。本当に人がいないのか,広い尾瀬ヶ原のあちこちに分散しているのか,時間が早いからなのか? とにかくこの時期の入山者の目当ては春スキーと百名山の景鶴山登山の人が大多数なのかも知れない。

135.jpg
【下の池塘は,微生物のミドリムシのようにも見えます】

 ゆっくり残雪の反射する光溢れる,雲一つない尾瀬ヶ原を散策したり,ドローンでの撮影をしながら山の鼻に向かっていたら声をかける人がいた。誰だろうと思っていたら龍宮小屋の小屋主さんだった。1年ぶりの再会だったので,その場で暫く談笑して別れた。今年は限定的ながらも営業してくれるのはありがたい。
最後はバテバテになりながら鳩待峠に着く。西日に銀色に輝く至仏山の雪面には,スキーヤーのシュプールが多数刻まれていた。

*空撮にあたっては,DIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済みです。

140.jpg
【至仏山に刻まれたシュプール。これも春の風物詩だろう】
nice!(17)  コメント(2) 

雪解け進む尾瀬ヶ原【1】 [尾瀬ケ原]

00.jpg
【上空を激しく雲が行き交い,面白い風景を見せてくれた】

 観測史上最も早いサクラの開花宣言が全国各地で続出した今年は,尾瀬でも温暖化と少雪の影響で雪解けもかなり進んでいるようだが,出かける前日に低気圧が通過し,僅かだが尾瀬は積雪したようだ。冬用タイヤも外してしまい,不安もあったので明るくなってから出かけた。

10.jpg
【除雪した雪が積み上げられた鳩待峠。シラカバと樹間越しに見える至仏山の残雪が眩しい】

 鳩待峠の駐車場には午前8時頃に着いたが,ほぼ満車状態。平日にも関わらずかなりの賑わいだ。登山者の多くは至仏山で春スキーを楽しむためにやって来たスキーヤーやスノーボーダーである。雲一つない晴天だが,前日の低気圧の影響か猛烈な風が吹いていた。ドローンでの撮影を考えていたので,至仏山に向かう選択肢は消えた。たくさんの人が至仏山を目指す中,山の鼻に向かう。

20.jpg
【熊棚。木の葉が落ちてしまったためその所在が明らかに。】

 雪が少なめとは言っても山の鼻への木道はほとんど雪の下。完全な雪道の方が踏み外す心配もないし,木道よりも寧ろ歩きやすいくらいだが急峻な場所もあるのでアイゼンを着ける。慣れないせいかアイゼンの爪を引っかけて転びそうになることも何度か・・・。静かな山の鼻に着いた。

30.jpg
【ほんの一瞬だけ姿を見せてくれた燧ヶ岳山頂】

 相変わらず風は強く,冷たい。その風に乗って風花が飛んできたかと思うと時間とともにその量が増え,遠くに見えるはずの燧ヶ岳も霞んでしまうほどだ。強い風に運ばれた雲が日差しを遮ると一気に寒くなる。家で緩い生活に慣れてしまった体にはかなり堪えた。この強風では楽しみにしていたドローンでの空撮もままならない。

50.jpg
【フォトジェニックな雲が行き交います】

 今日は,見晴まで歩くだけなので,ロケハンをかねてあちこちふらふらと雪原を歩き回る。雪の中から顔を覗かせたベンチに腰を下ろして,のんびりと昼食をとる頃には,風も一時よりも収まっていた。しかし,燧ヶ岳の山頂はいつになっても雲に隠れたままだ。上空ではいろいろな形の雲が次々と現れては移動していくが,雪原に落ちたその影が忙しそうに移動するのを見ているだけでも退屈しない。

60.jpg
【上空からの残雪の尾瀬ヶ原。今年は雪解けが早そう・・・】

 上田代周辺の池塘も既に姿を現しているところもあるなど,今年の残雪は情報通りかなり少なめだ。尾瀬ヶ原を西から東に移動するにつれ,その雪の量はさらに少なくなっていき,下の大堀橋から龍宮小屋間は,ほぼ完全に木道が出ていた。風も収まってきたので,空撮も何度か楽しみながら今日の宿「燧小屋」に向かう。

70.jpg
【拠水林の葉が落ちてヨッピ川の流れがよく見えます】

小屋で受付を済ませたあとは,必要な物だけを持って,夕食まで小屋周辺を歩く。既に風はおさまり雲もかなり少なくなった。天気予報も明日の晴天と冷え込みを伝えていた。今日の宿泊客はただ一人。何度も尾瀬に通ったが初めての経験だ。(゜Д゜)
やることもないし,長時間の慣れない雪歩きと眠さで早々に就寝。明日に備える。

80.jpg
【景鶴山とヨッピ川】

90.jpg
【水量豊富な平滑の滝】

*空撮にあたっては,DIPS・FISS登録,関係機関への連絡・調整済みです。
nice!(12)  コメント(0)